福井県 岡崎の磯
4月に入り、グレのほうはどこも低調。
そして我が家では何故かグレよりもチヌのほうが人気がある(見た目が良いためか?)ということもあり、チヌ釣りに出かけました。今回は久しぶりに『豪腕』F氏との釣行です。
場所は福井県敦賀市の岡崎の磯で、ゴールデンウィーク前後は乗っこみチヌが良く釣れるので毎年行ってます。紀東の磯でチヌを釣っても「なんや、チヌか」の扱いですが、日本海の磯ではチヌを至上とするので釣り甲斐がある。そして、姿も引き味も、美味しさも日本海のチヌのほうが良いんですなー。
さて、前日船長に電話を入れると「まだ、良いことないでー。乗っこみでなく居着きのがぼつぼつという感じやで。全然釣れんことはないけど10人来たら3人くらいがひとつふたつというところやなー」との答え。ここの船長はほんとに正直でいつもこんな調子。私は「じゃあ、俺が釣るからいい」と答えました。
釣り客はそう多くないということなので、あさ7時に予約。一番船にあわせると寝不足で疲れるから。コマセはオキアミ9キロと配合エサ2袋。サシエはオキアミ。
F氏との釣行はほんとに久しぶりで、磯釣りは2年ぶりくらいだが彼は岡崎では無名のB級磯で52センチを釣った経験がある。漁師の血統のためなのか魚に対する嗅覚を持っている感じで、大きいのをあげるので『豪腕』と呼んでいます。
渡った磯はこれまで何回も乗っているボラバンで、海は結構荒れており良さそうな感じ。のんびり準備して並んで釣り始める。2人というのは情報を交換し合えるから良いなーとか思いながら、タナを探っていくと5〜6ヒロでサシエを取られる。「こりゃいける」と思ったとたん、同じ筋を流していた隣のF氏の竿が曲がり30センチちょいのチヌ。釣り始めて40分くらいだったので余裕で写真を撮ったりして、「このサイズなら今日はたくさん釣れそうだ」と思ったのもつかの間、直後からサシエが全然とられなくなってしまい、冷たーい北の風も強くなりました。
それからは「忍」の時間帯になりました。いろいろやってみてもダメで、周りの磯も釣れている気配は無し。昼過ぎて私は釣り座を換え、重たい仕掛けで際を釣っているとスーッとウキが入り、「やっときた」と喜んで竿を立ててタメにかかった瞬間、ブチッ!風対策で1.5号に交換していた道糸が傷ついていた模様。がっかりでした。
結局納竿時間を予定より1時間延長して4時までやり、3時半ごろF氏が再び竿を曲げましたが、糸を出したら根ズレでハリスが飛んでバラシ。(これは大きそうだった)
この日は釣り人は15人くらいでしたがF氏以外では冠に乗った人がひとつ釣っただけだったようです。30センチでは納得いかないでしょうが、F氏が釣れたので一応良しとしましょう。
家に帰ると妻は「最近ほんとに釣らんねー」と感心していました。
|