阿曽浦
紀東方面のグレが良くなってきたみたいなので行ってみることにしました。
梶賀や尾鷲も大きいのがでているようですが、行き帰りの道中が距離以上に時間がかかり、くたびれるので阿曽浦にしました。情報では志戸で45オーバーも釣れているということです。
天気予報は晴れで風もないということで、「どうかベタナギでありませんように、遥か彼方にある台風が多少のうねりをもたらしてくれれば、、、」と期待していたのですが、行ってみると何と、うねりが強すぎて志戸本島(内磯と沖磯の境界線となる大きい磯)も乗れないかもしれないというではあーりませんか。台風恐るべし。
半夜は11時出船で、全部で8人でした。3人組が2グループ、あとは私ともう1人の客。港を出てすぐの内磯イラソが完全にうねりを被って乗れない状態でした。オジマに1組降ろし、あとは志戸本島の内向きならやれるんじゃないかいうことで、私ともう1人が降りました。私は西の先端内側まで歩いていき、もう1人の人は内向きの船付き。写真だと分かりませんが、西の先端をまわりこんでドバーッという感じで内側までうねりが入ってきて、全然釣りにならないのの一歩手前という感じ。
コマセもサシエもボイル、道糸2号、ハリスも2号を3.5ヒロくらいとります。そしてハリスに重ためのウキを通したスルスル仕掛けで道糸を張って釣ってみました。なるべくウキがうねりに跳ばされないようにするためです。時々うねりの切れ間があって、その時にうまく入れればビビビという感じのアタリで釣れてくるのはネンブツダイやキタマクラ。
グレが出てくれば何とかなるかもと思いながらやっていると、残り3人のグループが歩いて避難してきました。「本島の沖側に降りたけど、すぐ頭から波を被ってバッカンの中も水だらけですわー」ということでした。今日の状況では内向きにはあと3人入れる釣り座がなく、1時頃船が3人を回収に来ました。その時船長が「うねりがきついから、一緒に内磯に替わりませんか」と声を掛けてくれたのを機に私も替わる事にしました。
3人は立島、そして私はカベに降りました。こっちもうねりが入りサラシがきついですが志戸よりはだいぶマシでした。20センチ前後のコッパは結構釣れ、2時過ぎに沖のほうで30センチが出ました。夏に向かうシーズンなのでコッパでもなかなか良く引きますが、ここ2ヶ月くらいチヌ釣りをしていた身には1.5号の竿と2号のハリスは非常に強く、30センチじゃ全然物足りん(あたりまえ)。しかし結局サイズアップはなりませんでした。
回収されてみると、1人だけ志戸に残った人は我々が磯替りして間もなく40オーバーのグレを掛けたそうですが、浮かせて寄せてくる時横からのうねりに乗って根に持ち込まれてしまったということでした。しかし、『4時頃からうねりが収まってきてだいぶ釣りやすくなったから磯替りせんほうがよかったねー』と言っておられました。最後に釣れたというチヌは、船長が検寸すると55センチ。立派なチヌでした。グレはばらしたヤツ以外は釣れなかったそうです。
|