釣行記
本文へジャンプ 6月某日 
データ
6月中旬
晴れ ?潮
山海港 波止
コマセ オキアミと集魚材1袋
小チヌ

知多半島 山海の波止


チヌがよく釣れてるらしい

こないだMさんと会ったとき、「知多半島の冨具崎の波止で40オーバーのクロダイが7匹釣れたみたいですよ」といっておられました。細かいことまでは把握してないが相当良く釣れているらしいという話で、Mさんはめちゃくちゃ前向きに捉えており、「来月行きましょう」とヤル気満々。
私は知多半島のチヌ釣りは経験がほとんどなく、ポイントとか知りません。去年の夏、3回師崎港に行ったくらいで、チヌのボウズはなかったものの数も型も全然でした。そこでネットで調べてみると、40センチくらいのはフカセで釣れるらしい。そして山海港という小場所は、人が少ない割りに釣れるみたいです。どんなもんか試しに1人で行ってみました。

名古屋から山海までは60キロ程なので、往復しても紀東や北陸までの片道より近いです。途中、冨具崎港に寄って、フカセ釣りしてる人に様子を訊いてみました。アジ2つだけでダメということでしたが、大きなボラがコマセに浮いており見た感じはチヌが釣れても良さそうな雰囲気でした。その人が「中スポの記事見て、来たの?」と言っていたので、どうやらそれが爆釣ニュースのネタのようです。

1時過ぎに山海に着き、まずは昼飯。波止の外側に入っているテトラの上から釣るみたいですが、風が正面やや左からきつく吹いており、浅いので波も立ち、時々シブキがかかります。
底は砂地で、潮は濁り気味。表層は風の影響で動いてますが、潮自体は動いてない感じ。仕掛けは竿1号、道糸2号、ハリス1.2号にチヌバリ2号、ウキはB〜2B。コマセはオキアミ生3キロに家にあったグレパワーV9を混ぜたもので、サシエもオキアミ。チヌがいるならテトラについているんだろうと思い、とりあえず際にコマセを入れるとコッパグレかメバルかよくわからないですが小さい魚が動きます。でも数は少なく浮いてはきませんでした。風が強いのでウキは押されながら右に流れ、釣りにくかったです。

仕掛けを入れる場所をあちこち変えつつ、押してきた表面の流れが多少払い出す場所を探して釣りました。今日は結構真剣に取り組みまして、仕掛けを強めに張り続けた時アタリが出るというパターンで釣れましたが、タモ入れが必要なサイズはなく、5時半にコマセが無くなって終了。しかし、この大きさでボウズじゃないと言えるんだろうか?