知多半島 山海港波止
海の日の前日、子供に「明日海に行きたい?」と訊くと、「行きたくない」とあっさり断られまして、そんなら釣りに行って来ようということになりました。そういえばMさんが釣りに行くようなことを言ってたのを思い出し、夜電話を入れてみました。そしてMさん、Yさんと一緒に知多方面に行くことになりました。
知多半島の波止は30センチくらいのグレも釣れるみたいですが、私の場合30センチ以下ならどっちかというとチヌのほうがありがたみを感じるのでチヌを狙うことにしました。
そして今回私は、@目標10匹、A真剣に釣る というテーマで取り組むことにしました。(ようわからん)
午後1時すぎに待ち合わせて下道で知多半島へ。行き先は走りながら決めようということでしたが、もともと釣り場をあまり知らない上に海水浴の季節なので車をタダで止められる場所があるかなーという感じです。師崎新港はこないだ行った時小アジだらけで潮も真横に流れるので嫌だと思っていると、山海にちょうど車を止められる場所があったので山海港に決定。
この日は中潮で満潮が4時20分ごろ。で、釣り場は風が正面から吹いているものの適度なウネリがありいい感じでした。「アジさえいなければ今日は絶対釣れる」と思いました。
コマセはボイルと生オキアミを1キロずつに集魚材はオカラダンゴ2/3袋、アミパン?1/3袋。
(ボイルと生1枚ずつにオカラダンゴ2袋、アミパン1袋を3人で分けた)
サシエもボイルと生(コマセからとる)。
これでエサ代は1人千円というところです。
この時期のコマセについてはコラムで書きましたが、濁り重視で匂いを少なめにしてエサトリが寄り過ぎないようなイメージにしました。
仕掛けはごく普通で参考にならないと思いますが、竿1号、道糸1.5号、ハリス1.2号1ヒロ半、ウキは大きめの2B、チヌバリ2号という感じです。
3時半前に釣り始めました。そのときは竿2本半くらい沖のところがちょっとした潮目のようになっていてゴミとか藻が溜まっていました。それより少し手前を釣ってみると、ものの10分で1匹目。30センチに少し足りないくらいでした。
それからは予想通り釣れ続けました。潮は当て潮で、真正面から当ててくる時と右に流れながら当ててくる時がありました。エサトリはフグと小さい魚がいますが気になるほどではなく、ボイルでも生でも釣れました。
夕方になると風がやみウネリもおさまってしまったのでちょっと渋くなりましたが、サソイをうまくかけるとウキがジワーッと入る感じで結局6時半までやって36センチ頭に目標通り10匹。半分くらいが30センチを越えていました。
今日は予備のほうのLBリール(エアベイルのやつ)を使ってみました。魚を掛けて、ベイルを返す時道糸がベイルアームに絡むことは一度も無く、調子よかったです。今後はこっちのリールをメインにしようかなー。
Mさんは高切れでバラしウキを流す、竿の穂先を折るなどしながらも38センチ頭に3つ釣りました。Yさんは残念ながら2つバラして今回はボウズでした。
底は砂地と思うのですが、釣れたチヌは真っ黒けのが多かったです。
今の季節、近場のフカセでこれだけ釣れれば、充分満足。
|