釣行記
本文へジャンプ 9月某日 
データ
9月中旬
曇り 小潮
山海港 波止
コマセ オキアミ生、集魚材
チヌ25〜37センチ 3つ

知多半島 山海港波止


チヌ釣りロマンを求めて

日曜日の午後MさんYさんと、また山海港へ行きました。
他の釣り場も行ってみたい気はありましたが、釣り時間が短いのである程度勝手知ったる場所が良かろうということで。
今回は珍しく有料道路を使って行きました。そして走行車線を走っていると、私の車を追い越していった車がすぐに覆面パトに捕まっていました。アブナイ、アブナイ。

釣り場に2時半過ぎに到着。波止の内側の海を覗くと底まで完全にスケスケでした。でも外向きで投げ釣りをしているファミリーが20センチくらいのキスをあげたのを見て、悪くないんじゃないかと思いました。
本日は小潮で干潮が午後4時ごろ。なので下げ底の時間帯を釣ることになりますが私は水深が浅くてもそう気にしません。(現実をいえば、好きな時に釣りに行けるわけじゃないので条件を選べないだけなのですが、、、)あまり浅ければ際を捨てて遠くを釣ります。水深の浅い深いよりも、やはり潮の良し悪しのほうがずっと大きいです。
外向きの海を見てみると潮は澄んでいて風もウネリもほとんど無く、際は底まで丸見え。潮は動いてませんが海の色は良いと思いました。
遠目にコマセを入れてみるとすぐボラが寄りました。足元に入れるとほんとに小さいコッパが湧きます。エサトリの動きは活発なので、これならいけそうだと思いました。
MさんYさんに、「本日の目標、40センチオーバー頭に1人5匹ずつ」と告げます(ボーイズ ビィ アンビシャスというほどの目標でもありませんが)。

自分の場合グレ釣りのときはとにかく大きいのが欲しいと思います。でもチヌ狙いのときは大きさにあまり有難みを感じません。いわゆる年無しサイズも(60オーバーなら話は別ですが)そう魅力を感じません。何故かというと大きいチヌはだいたい不細工なのが多いし、食べても美味しくないから。チヌは格好が良いから有難みがある。そしてうちの家族はチヌだと刺身にしたがる(グレは刺身にしてくれない)ので有難いのは見た目が綺麗で食べ頃な40センチ級なのです。そして持って帰る数があまり多いとまた迷惑がられる。
だから私の「チヌ釣りロマン」は大きさよりも姿の良いやつを数匹釣ることなのであります。

3時過ぎに第1投目。大き目のウキ、完全フカセでやってみます。するとすぐに手のひらサイズのサンバソウやチンタが釣れてきました。その後も同じような感じが続きますが、磯釣りのときに遭遇するエサトリに較べるとそうたいしたことありません。
下げ止まり前後に30センチに足りないチヌをふたつ釣りました。
このサイズも結構上ずっている感じだったので、まだ釣っていないYさんの仕掛けをみて手直しのアドバイスをするとすぐにYさんも同サイズを釣りました。Yさんはその後ウキは入るけど乗らないのに苦しんでいましたが、しばらくして35センチのアイゴを釣りました。
そしてMさんも30センチに足りないチヌを釣り、最後6時前にやっと私がまともなサイズを沖で釣りました。(これでお刺身が食える、、、)

海は実りの秋の気配でした。でも3人で1人ぶんの目標までいきませんでした。