釣行記
本文へジャンプ 10月某日 
データ
10月下旬
晴れ時々曇り 
中潮
阿曽浦 赤石ハナレ
コマセ ボイル
グレ30センチ
シマアジ30センチ

阿曽浦


トバサレチャッタ、、、

今シーズン初の磯釣り。久しぶりで丸一日釣りがしたいので御座に行こうと週半ば船長に連絡しました。様子を聞くと「まだ表磯に出れてないので大きいのは出てないけど、湾内でもとばされたりしとるよ。みんな最初に大きいのバラしよる。太いハリス使ったほうがいいのに」という話でした。
(それは一理あるなー。心構えが出来てない時とかやり取りの感覚が戻ってない時に大物がきたら一発でとばされるだろうなー)と納得。そして今度の釣りではハリス2.5号でいこう決めました。

そして週末。あいにく西高東低の気圧配置になりまして天気は荒れ模様。風に弱い御座は船が出せないということなので、釣行先を阿曽浦に変更することにしました。
朝6時出船で、同乗者は20人弱でした。グレ狙いの人とそれ以外(イシダイ釣りとイガミ釣り)の人がちょうど半々くらい。ウネリと風が強く、志戸のハナレは東も西も渡せない状況。
立島、ナナシなどに降ろし、サメガセ本島に4人乗せて(その後撤収)相賀浦方面へ。船の揺れがきつかったです。乗っていて気持ちが悪くなりました。

(乗れる磯あるかなー)と思いましたが、赤石に夫婦を乗せたあと赤石ハナレに2人で降ろされました。これはラッキーでした。
一緒に乗った人が北向きを釣るということなので、私は沖向きに釣り座を構えました。そして道糸もハリスも2.5号、ハリは7号、浅めのタナをウキ止めなしの完全フカセではじめました。
本日は中潮で満潮が10時前くらい。風は強いことは強いですが真冬ならよく遭遇する程度。(後で聞くと、この日は志戸周辺の磯のほうは風が強烈だったらしいです)

コマセを際に打ち、近くを中心に釣りました。いい感じの潮のときが3回あり、25センチ級のグレは結構釣れまして、いちばんマシなサイズの30センチのオナガとシマアジはキープ。35センチ前後のアイゴもいくつか釣りましたが、ハリス2.5号なので全部抜きあげました。
そして下げに入り、11時近くになったときまたいい雰囲気になり、(そろそろデカイのがきてもよさそうだな)と思っていたらウキが入り予想通り大物がきました。
しかし想定内の出来事、ハリス2.5号なので、慌てずしっかり竿を曲げて矯めにかかります。グレらしいトルク感のある『グィーン』という強烈な引き。「クゥーッ、最高!」 道糸はやってませんが相手の力は強く、竿がさらにひん曲がった時ゴシゴシと根に摺れる嫌な感触。「マズイ」と思った次の瞬間、フッと軽くなりました。根ズレでハリス切れのバラシ。 ヘナヘナ、、、

下手な人(=私)の特徴として、@大きいのをバラすと精神的に引きずる、Aバラしたポイントにこだわり過ぎて視野が狭くなり目先を換えられなくなる、Bだんだん焦りが出てきて自分でリズムを崩す、というパターンにはまりやすいことがあります。バラした後は見事にそのパターンにはまってしまいました。(なんじゃそりゃ) もう一度チャンスをくれー。

今回の釣行も下手なりの目標を立てていたのですが、もろくも崩れ去りました。目標の内容は恥ずかしくて書けません。他の人の釣果は、グレは赤石で35センチくらいが最高でした。イシダイは40センチ級ひとつ。イガミは結構たくさん釣れてました。

結論:今度はハリス3号にしよう!?

≪全然関係ない追伸≫
名古屋への帰り道、ラジオで競馬中継を聞いてました。今は競馬はやりませんがルドルフが好きだったので、今回ディープインパクトが21年ぶりの無敗三冠馬になれるかには関心がありました。
競馬中継がはじまった3時に車の進行方向に虹が出ました。そしてレース中はもちろん、なんと1時間半もずーっとその虹は出ていたのでした。
ディープインパクトお見事!