釣行記
本文へジャンプ 11月某日 
データ
11月中旬
晴れ 
中潮
御座 
ノウゴ→ヨボシの向こうの磯→三角
コマセ ボイル
まるボウズ

御座


ボロボロ。お寒い内容でした

御座へ行きました。
結果から言うとまるボウズでした(外道はコッパも釣れずアイゴ2つだけ)。だから釣行記は言い訳大会になりそうだなー。しかも今回は皆がボウズを食らったわけじゃなく、釣っている人がいるなかでのボウズなので余計に寒かったです。
全体の釣果は、一番よい型は湾内のボウグイで釣れた37センチで、あと表磯の三角や高島、沖磯のカゴメでも35センチ級は出ていたそうです。まだ大型は出てませんが、当日の水温は17〜18度まで下がっており、本格的なシーズン到来といってよいのではないでしょうか。

ダメだった原因を分析?しても虚しい部分もあるんですが、それ以外書きようがないので書きます。
@腕が悪かった
(これは説明の必要なし。説明すれば何ページかかるかわからん)

Aやっぱり1番船に乗るべきだった
今回も朝7時半の2番船にしました。この時間なら朝4時に起きて名古屋を出発すれば下道を走っても間に合うので、自宅でじゅうぶん寝られるから。また、御座の場合寒の時期以外は朝マズメより夕方のほうが食いが立つという定説もあるので。
しかし、いくら御座は比較的すいているといっても、2番船だとシーズンに入ればウィークデー以外は思うような磯には乗れないことが多いということでしょう。
最初に乗ったのはノウゴのチョボの横(湾内側)にある磯ですが、普段は人があまり乗らない場所でした。仕掛けを入れられる場所が限られていて、今日の風向きではちょっと難しかったです。
午後になって表磯のほうに磯替りし、その後また船長が「三角が空いたから替わるか?」と声を掛けてくれたので最後1時間ちょっと三角(実績のある磯のひとつ)でやれましたが。

Bコマセの選択を誤ったかなー?
エサの予約(解凍をたのむ)電話を入れたとき、今ボイルはMサイズが品切れでLしかないという話でした。(Lサイズではどうかなー?)とも思いましたが、「まあ、砕けばいいか」ということで頼みました。実際使ってみるとコマセにもツケエにもグレ釣りでは大きすぎたかな。
最近紀東方面で広がりつつあるボイルのみのコマセは、エサトリや小さいグレをあまり寄せず大物狙いにピッタリといわれてます。私もどっちかというとボイルのみ派です。三重県地図の南にいくほどボイルのみが多く、東に行くほど生オキアミを使う傾向があるみたいで、ボイルの人と生の人が入り混じる釣り場も結構あります。「そういう場合『食わす』ということのみに関して言えば生のほうが有利かな」とエサ屋のご主人は言います。
御座では生オキアミ+集魚材の人が圧倒的に多く、「釣果のあった人はみんな生使っとったよ」という船長の話。
どっちを使うかを決めるのは釣り人なのでこれは言い訳にならんけど、釣り場やシーズンによって使い分けたほうが良いのかもしれない。難しいところですね。

C防寒対策を怠った
今回はこれが凄く堪えました。私は寒さには強いほうで、寒の時期でもゴアのカッパの下は薄手のフリース上下、下着もよっぽど寒くならない限りパッチとかはきません。日中暑くて汗をかくのが嫌だから。
だから11月の釣りなんて、当然カッパの下は長袖シャツとTシャツ。カッパのズボンの下はパンツだけです。上のカッパは暑かったら脱ぐつもりで。だいたい11月の磯釣りはイメージとして「大きいのは釣れないけどポカポカ陽気の釣り日和の中、一日のんびり過ごせました」みたいな感じがあるじゃないですか。
当日は風は多少吹くという予報でしたが真冬に較べれば気温は全然高いということでいつものスタイルで行きました。
そしたら風が強いの何の。真冬並み。最初の磯では釣り座の真正面からまともに風を受ける形になり、寒くてメゲそうになりました。あまりにも寒さが堪えたので途中から背中を風に向けるように地向きの狭い水道を釣りましたが、(オレは寒さは得意なのになー?)とか思いつつ気持ちが萎えました。午後風裏に磯替りして、幾分かはマシになりましたけど。
納竿時に片づけのために水を汲んだらものすごく暖かかったので、(寒さは真冬並みなのに、水温は前回同様高いままなんだなあ)と思い、船長に話すと「そんなことないよ。今日は湾内磯で17℃、沖でも18℃だったから下がってきとるで。体感温度が低すぎるから水が温かく感じたんちゃうの」と笑ってました。マイッタマイッタ。

次回はまともなグレが釣れるよう、ガンバリマス!