知多半島 山海港
知多半島で乗っこみチヌを狙うのは今シーズンがはじめてで、4月から何回か行きました。
しかし自分が越前方面で経験してきた乗っこみチヌとは違い、全然魚影が薄い印象で気配も感じられません。『これが乗っこみか?』と思っていたらもう6月になってしまいました。(HPに載せませんでしたが5月にも行きまして釣れず)
6月にもなればもはや乗っこみでもないのでしょうが、山海港の波止へ行きました。
午後2時半前に港に着きました。今日は外側のテトラで投げ釣りをしている人が3人おり、川の対岸でも何人か竿を出していました。テトラから投げ釣りをしている人に様子を聞いてみると、「小さいキスが釣れました」ということでした。
沖から強い風が吹いているので適度な波気があり時々シブキが上がるという状況でした。しかし自分が見た感じですが肝心の潮の色が悪く、正直あまり期待できそうにないなと思いました。
投げ釣りをしている人にことわって、テトラ帯の真ん中よりやや右寄りに釣り座を構え、3時少し前からはじめました。
潮は4時前が下げ底です。まず遠投気味に仕掛けを入れてみました。風と波の影響で仕掛けは寄ってきますがしばらく釣っているとウキの落ち着く場所がだいたいわかりました。
そしてエサトリに少しサシエをかじられたのでその辺りにコマセを集中して入れてみると、3時半過ぎウキがジワーッと入りました。竿に乗った魚はそこそこはありそうだけどチヌよりも引きは弱く、かといって抵抗しないわけではなく変な感じ。水面を割ったのはなんとカレイでした。
抜きあげましたが27センチあり、投げ釣りの人に羨ましがられました。
カレイは砂地のポイントでチヌ釣りをしているとたまに釣れることがありますけど、このサイズははじめて。 『これは喜ぶべきか、それとも悪い前兆か?』などと考えながらもキープ。
それから10分経たないくらいでまた同じような感じでウキが入りました。
『またカレイかな?』と竿を立てると今度はチヌでした。これは山海のアベレージサイズ(?)の33センチ。
下げ底の時間帯のためタモが水面まで届かず、ちょっと取り込みに手こずりました。
なんか、『やっと釣れたー』という感じでホッとしました。卵も一応持っていたので乗っこみかな?
その後は潮向きが変わってしばらく食わなくなり、5時過ぎに20センチほどのチンタが釣れたあと、ウキがモゾモゾするアタリがでて乗りかけたけどすぐハリがはずれてバラシ。でも何か変な感じでした。
そしてすぐまた同じように触ってくるのできいてみるとこんどはバッチリ掛かりました。ボラが、、、
50センチくらい。バレてくれないかなーとやりとりするもバレないのでタモですくいました。
この日のボラは水面には浮いてこなかったため見えず、寄っているのがわかりませんでした。このあとさっきと同サイズのチンタをひとつ釣り、ボラのバラシが1回。
6時過ぎにコマセがなくなり終了。
タックルはチヌ竿06-50、LBリールに道糸1.5号(ナイロンとフロロの複合タイプで比重が重め)、ハリスフロロ1.2号2ヒロ、ウキ2B(大きめのやつ)、チヌバリ2号。
私が最近よく使う道糸はちょっと固めでスプールから勝手にバラケ易いのが難点ですが、風が強い日は明らかに操作しやすいのでなかなか良いと思います。
今回はなんとか地元のチヌに会うことができてよかったです。めでたしめでたし。
|