御座
今年は水温が高めでどこもシーズンがいつもより遅れているみたいですが、自分も11月は都合がつかず磯に行けませんでした。
初磯は一日釣れる御座に行こうと船長に電話すると「午後は風が出るので一番船に乗れるように来たほうがよい。早く来て仮眠所で休んだら?」ということで、久しぶりに夜走ることにしました。10時半前に家を出て1時半ごろ到着。3時間程ですが仮眠所でぐっすり横になることが出来ました。
出船は5時15分ごろと早く客は10数名でした。まだ真っ暗な中ピラミッド、双子島、ヨボシなどへグループを渡していったのち、「奥のヨボシとノウゴのチョボのどっちがいい?」と船長から声が掛かり、「チョボ」と答えました。船は引き返し高島に2人降ろしてから、私はノウゴのチョボへ。
ここは自分がとても好きな磯です。(人気があるので空いてないことも多い)
今日はボイル3キロと生6キロを混ぜて、集魚材も入れるというコマセにしてみました。仕掛けは道糸もハリスも2号、御座ではウキ下を極端に浅くすることもあるためハリスは直結にして3ヒロ半くらいとりました。(からまん棒を移動してタナを変える)
明るくなるのを待って6時半ごろからはじめました。釣り始めるとすぐ25センチ級がいくつか釣れ、サイズアップできるかなと期待したのですが逆にサイズダウンしていき釣れなくなりました。下げ底が9時過ぎなのでとりあえずその辺は諦めて朝飯を食べたりエギを投げてみたりしていました。
11時ごろから風が出始め、少し荒れ気味に海況が変わってきました。これはいけると気合いを入れます。すると12時少し前ウキがスパッと入りました。足元にズンと突っ込んできたので『おっ、グレか?』と前に出てためると良さそうなサイズ。根ズレしないよう多少強引に巻き上げると白く光り、チヌでした。我が家へのお土産にはいいのでストリンガーに掛けてキープ。
あとは良いグレが欲しい。しかし海の雰囲気は良いのにグレのほうはコッパもあまり食ってきません。そして2時ごろになると足元を波が洗うようになってきました。そして波しぶきも。ここがチョボの辛いところで、足場も荷物を置く場所も少なくまだ身の危険までは感じないものの荷物の危険は大いに感じ集中できなくなってきました。(チャラン棒持って来るんだった)
満潮は3時ごろなのでこれ以上海況が荒れると危険なんだけど、凄く釣れそうという微妙な中、バッカンの中は完全に水浸し。そして波しぶきをたっぷり浴びで全身びしょ濡れになりました。おまけにヒシャクはさらわれてしまいました。
予備のヒシャクを使うにしてもどうせコマセは水浸しだし、水を捨ててもすぐまた水が溜まるから、こうなったらと水の底にたまってるコマセを手でつかんで撒くことにしました。水に浸かった集魚材ってペレットみたいに細かい粒上になるんだなあということがわかりました。
『ここまでしてグレを釣らんかったら、シャレにならん』
潮は出て行く流れ。そして3時半ごろ、1ヒロちょっとにした仕掛けが入りグレがきました。34センチ。抜き上げてサイズアップを図るもしばらくしたらバッカンの底の固まりもなくなり終了。サイズ的には満足は出来んけどしゃあないか、、、4時過ぎ撤収。
私の磯釣り史上、雨以外でこんなにズブ濡れになったことは初めてです。ライフジャケットの内ポケットに入れていた携帯電話が死んでるんじゃないかと心配したくらいですもん。帰りの船の中、隣に座った釣り人は私のウエアがびしょ濡れなので怪訝そうな感じでした。
この日は中のヨボシで45センチオーバーを釣ってる人が一人いました。立派なグレでした。
大伸丸ではシマノのインストラクターでチヌの落とし込み、イカダ釣りで有名な山本太郎さんがよく来られ、イカダ釣りの人には指導もしてくれるそうです。この日も山本さんが来ておられましたが、イカダのお客さんはなかったので我々の磯渡しの時荷物を受け渡したりしてくださいました。
|