釣行記
本文へジャンプ 5月某日 
データ
5月上旬
晴れ
大潮
河野 立岩
コマセ オキアミ、集魚材
釣果 グレ27〜32センチ6つ、チヌ28センチひとつ

福井県 岡崎の磯


チヌの良型は釣れず

 岡崎の磯はおととしのGW以来行ってないので2年ぶりです。
名古屋から豪腕F氏、Yさんと朝5時半過ぎ出発、途中エサを調達して9時ごろ現地に到着しました。既に4時出船の一番船で出ている京都のKさんとは磯の上で落ち合う予定。

 明け方はウネリがきつく乗せられない磯も結構あったようですが、我々が着いたときにはかなり収まっていました。空いていたボラバンに豪腕F氏とYさんが乗り、私はKさんがいる河野の立岩に向かいました。
 場所によってはアジがかなりいるという話だったので、様子を聞くとアジはいるが群れてはおらず朝方良型のチヌをタモ入れ寸前のハリはずれでバラしたとのこと。Kさんは私と話しながらも竿を曲げ、最初のキープサイズとなる30センチ弱のグレを釣り上げました。

 私は午前10時ごろKさんの左側ではじめました。
潮は割と澄んでいて右にゆっくり動いており、コマセを入れるとエサトリに混じって下のほうでグレが寄っているのが見える状況でした。軽い仕掛けで入れていくと30センチ前後のグレがボツボツと釣れてきます。 今日の本命はチヌなので攻め方を変えながら探っていきました。感じとしてはチヌが寄ればわかりそうな雰囲気でしたがきません。

午後になると潮がとまりました。釣り座の左に小さいハケが出る場所があったのでそれを利用して探ったら際で32センチのグレ、そのあとようやくチヌが釣れました。でも30センチも無く、乗っこみサイズじゃないなあー。沖まで流すと釣れません。
 その後潮が濃い色に変わり、海の中が見えにくくなりました。オーソドックスに攻めてチヌが寄るのに期待します。
 そして夕方本命が竿を曲げたのはKさんのほうでした。ただ型は小さく35センチほど。Kさんはグレも本日最大の33センチを釣り上げました。

 結局、釣れたチヌは1つずつ、グレは30センチ前後を10匹くらいずつ釣り、それぞれ6つキープしました。
 ボラバン組のほうは根魚はたくさん釣ったもののチヌは無し。グレもYさんがひとつ釣ったのみでした。
 他の磯では三角で良型のチヌをふたつ釣ってる人がいましたけど、船長も「今年は爆釣は無いなあ」。
 同日、別の釣り場でしっかり釣っていた永坂さんの話だと、今年の乗っこみはダラダラといって終わりそうだということです。