御座
文化の日の前日、どこへ行こうかなと思っているところへMさんから連絡が入り、磯に行きたいということで意見が一致。御座へ行くことになりました。夜10時ごろ待ち合わせて名古屋から下道を3時間ちょっとで浜島へ到着。出船は5時半ごろなので仮眠所でぐっすり横になって休めました。
御座の磯は2軒の渡船屋があり、磯割りは無いので良い磯を確保するため出船時間が早いのです。出船時の人数は10名ほど。我々が乗ったのはイチノハエ。自分は前に一度乗ったことがあるのですが印象がない(まともな魚を釣ってないから)。
朝が小潮の下げ底。適度な波があり沖を向くと正面左から強めの風が吹いていました。Mさんと沖向き、ヨボシ向きを入れ替わりながら2時までやりました。釣れたグレは20センチ前後やマッチ箱サイズが多く、25センチを超えるのは数匹ずつ。私はカワハギの25センチ級をふたつ釣りました。雰囲気的には悪くなく、良型がきてもおかしくない感じでした。しかし最後のほうは自分の集中力が切れてしまって、何となく『こないかなー』と漠然と待ってるよるな釣りになってしまいました。(そういう状態になるとまず釣れない) いっぺん大休止をとればよかった。
回収され港に戻ってから事務所でしばし船長と釣り談義。Mさんが左のハエ根に持ち込まれて2回バラしていたので、話はハリスの太さとやりとりの話。船長は良型が獲りたければハリスははじめから最低2.5号、できれば3号使って欲しい、またアワセも大きく竿を上にあげて掛けたグレを引っ張らないと引きずり出せない。御座では、水深が浅くて底が荒い釣り場にあった釣り方をして欲しいと言ってました。
まだコッパが多いですが少し前まで24℃あった水温も19℃代まで下がってきており、この日沖磯の六の島に乗った常連の人は大物はないものの30センチ級を爆釣したようです。
次回こそがんばります。
|