知多半島 蒲池漁港
今回は知多半島の『蒲池漁港』という所へ初めて行ってきました。
金曜、仕事を終えて帰ろうとしてるところにMさんからメールが入りました。
「月曜夕方、鬼崎漁港で25センチくらいのチヌを釣り、例の如くひとつ良型?をバラシました。明日リベンジに行くつもりです」という内容でした。便乗させてもらおうと連絡し、午前中に行くことになりました。
朝6時にMさんを迎えに行き、Mさんの道案内で走ります。しかし話していると「榎戸漁港より手前だ」と言うので、『変だなあ〜。釣具屋で貰った知多半島ポイントマップだと、鬼崎というのは榎戸の南隣にくっついた漁港だったような気がするけど。俺の思い違いかしらん?』と思いつつ指示通りに運転しました。そしたら立派な漁港にたどりついたので、とにかくMさんが月曜日にバラシたという場所に行きました。
釣り場は堤防外側に新しいテトラが入っており、割りと釣りやすそうです。中潮で満潮は朝8時ごろ、釣り始めたのは7時過ぎでした。
今回は知多半島チヌ様用仕掛け(チヌ竿0.6号、道糸1.5号、ハリスは大物に備えて1.5号、チヌ針2号、ウキG2)でやることにしました。自分はもちろん初めての釣り場ですが、道具を準備しつつ海の様子を見て、『こりゃ絶対いける』と思いました。

潮のとり方、潮目の出方が理想的。めったに遭遇しないような教科書みたいな状況になっていました。そして、テトラ帯の左端に釣り座をとったMさんの左前がベストポイントになりそうな様子でした。
自分はMさんから潮上となる右の少し離れた場所で釣り始めると、予想通り10分くらいでウキが入り25センチほどのが釣れました。そして横を見るとMさんも竿を曲げており、「大きい、大きい」と言いながらタモ入れしたのは34センチ(?!)。
その後チヌ様たちの朝食タイムに便乗して、9時までに私は43センチ、Mさんは40センチと38センチを追加。(全部Mさんがメジャーマンとなって計測)
そして今回は私が良型をひとつ根ズレでバラシてしまいました、、、(たぶん釣ったのと同サイズと思う)
でも我々の釣れっぷりを見ていた地元の釣り人さんは「こんなに釣れる事はないよ。今日はクロダイの当たり日だ!」とやや驚いておられました。
一息ついて、師崎で釣りをしている永坂さんに電話を入れると、あんまり良くないということで永坂さんもこっちに来ることに。
しかし電話の後すぐ潮が変化し、完全なゴミ潮、そして当て気味の左への流れが速くなって釣りづらくなってしまいました。いっぺん触られた感じがあっただけでアタリがなくなり苦戦。すると10時過ぎ、真打ち永坂さん登場。
Mさんと挨拶して横に入り釣り始めると、また潮が緩みました。中潮の割りには潮の下げ方が大きく、一番下のテトラの切れ目と思しきところが確認できる中、永坂さんはテトラ際中心に攻めて11時過ぎチヌ37センチを釣り上げました。予想通りとはいえ、これはさすがでした。
12時半ごろ終了。片づけしながら浅くなった港の内側を覗くと、石の周りに良型チヌがついているのが幾つか見えました。感じとしてはあんまり釣り荒れしてないんじゃないかと思いました。
港に鬼崎漁協の建物があるのでMさんは鬼崎漁港だと思ったみたいですが、家に帰ってから調べると『蒲池漁港』でした。 めでたし、めでたし。
|