梶賀
もういっぺんオナガに挑戦したいと海の日に梶賀へ行ってきました。7月に渡船使って磯釣りするのは5年ぶりであります。
最近は天気予報が結構当たるようになってきたと思っています。しかし、前日になって予報がガラッと変わることが多いのは何とかならんかなあ。日曜日が天気悪そうだったので月曜に行くことにしたら、日曜は晴れ、月曜午後は雨と予報が前日に変わりました。
『かなわんなー』と思いつつ梶賀へ向かいました。結果的には天気予報は外れて雨は降らず、曇りで暑くならなかったので良かったのですが。
7月も半ば過ぎとなれば、さすがに人は少なく半夜の客は4人でした。
今回は船は神須方面へ向かい、2人で降ろされたのは神須の向こうにあるミヤケという磯で自分ははじめて。全体的に低い磯で沖向きはほとんど波で濡れている状況でした。
一緒に上がった人は結構乗ったことがあるらしくポイントの解説をしてくれました。しかし、最初に自分がやろうとした神須向きにある本命の場所は、「波を被るのでそこはダメ」と戻ってきた船長からの指示。
2番手の場所でチャランボ掛けてやってましたが、そこもしばらくすると時々頭からシブキを被るようになり危なくなったので1時間もやらずに移動。結局、落ち着いた場所は高くて安全だけど潮のとり方が一番悪い神須と反対向きの場所。
一緒に上がった人の釣り座もあんまり良くはない場所らしく、40センチ級のサンノジは5枚以上掛けましたが、本命は来ない様子でした。
しかし、4時前に一発強烈なのがきて沖に走られPE1.5号のラインが飛ばされたそうで、それを機に「こっちのほうが良くなってきたから、隣に来ませんか」と声を掛けてくれました。
で、自分もその人の左側に入り沖向きを釣ることにしました。波が駆け上がってこない場所から釣ろうとするとかなり後ろへ下がらねばならず仕掛けの操作は結構難しかったです。
また、もし大きいのが来たらその場所では取り込めないので、もう1人の人の釣り座に移動してやり取りしなければなりません。
その人も「その時は遠慮なくこっちに来てください」と言ってくれたんだけど、その必要があるようなデカイ魚は自分にはひとつも掛かりませんでした。
釣り座を移ってから、自分は30センチ級のオナガを幾つか釣ったものの、終日4号ハリスで通した効果を発揮出来る場面は無し。
そして終了間際の6時前、一緒に上がった人が大きく竿を曲げ、かなり時間を掛けたやり取りの末、実寸で80センチオーバーのマダイを仕留めました。掛かってから最初かなり走り、なかなか力が衰えなかったのでオナガの大物かと思いました。
『今回は(今回も?)釣行記に書くことがないなあ』と思っていた私は、そのやり取りの様子をすかさず写真に収め (なかなかカッコイイ写真でしょう?)、浮いてきたマダイを掬ってあげました。 デカかった〜!
知らない人の写真を勝手にHPに使ってよいものかと思いましたが、まあ後姿ならよいでしょう。竿はD社の1.65号、ハリスは3号、そしてマダイを狙って釣ってたわけじゃないのでタナは3ヒロほどと浅いところで食ってきたそうです。さすが梶賀、釣りロマン。
他人の釣りの話で釣行記を書くことができたので、まあめでたしめでたし(?)
|