知多半島 りんくう
知多半島空港島の対岸ちょっと北に『りんくうビーチ』という人工ビーチ(?)がありまして、ビーチを囲む堤防でチヌがよく釣れるという新聞記事を見たYさんはこの夏2回行って1つチヌを釣ったという話です。
私はほんとは梶賀へ行きたいんだけど8月はさすがに躊躇しまして、お盆休みの最後地元で2日続けてそのりんくうへ行き、チヌ様には巡り合えないまま終わりました。
1日目は1人で朝5時から9時前まで先端付近でやりました。写真のような石積みの堤防で、向こうに見えるのは空港島へ渡る橋と空港です。潮は沖向いて右から左にとっており、はじめ結構早かったのでポイントが作りにくく、やり辛かったです。
潮が早いときにコマセを投入しすぎて、緩んだときにはコマセ不足になってしまいました。釣れたのは20センチ級のグレが幾つか。グレは手前で石の間に入り込もうとするのでまあまあ面白かったです。しかし唯一チヌかと思われたアタリは大きな黄金のフグでした。
そして翌日午前中、Mさんから「行きませんか?」とお誘いの電話があり、リベンジのチャンスと午後出かけました。Mさんも前に一回りんくうでボーズを食らっており、そのとき居た常連さんの情報だと、どうも堤防の真ん中辺りが良いらしい。今シーズン60センチのチヌがあがったこともあるが、新聞記事が出てから釣り人が増えたという話です。
で、2日目は真ん中辺で午後3時半から7時までやって、前日同様20センチ級のグレくんに遊んでもらって終わりました。感じとしては2日目のほうが良さそうでしたが、何故かグレの活性も前日より悪かったです。
この日は潮はずっと左へとっていて、遠くを釣るのはやり難い状況が最後まで続きました。Mさんは、仕掛けを何度も直し練習になったと言ってましたが、やっぱり本命のチヌ様が釣れないと面白くないなあ。我々が仕舞おうとする頃になると夜釣りの人たちが何人か来ていたので、夜はよく釣れるのかな?
お盆の終わり、ビーチは水遊びやバーべQを楽しむ若者やギャルたちが盛り上がっていました。しかしこっちは盛り上がりのない釣行記で済まぬ、、、 完
|