梶賀
梶賀の磯の半夜釣りは5月から9月までで、大黒、繁島周辺の解禁も半夜釣りのあるシーズンのみなので9月で終わります。
尾鷲、梶賀の朝釣りは出船時間が阿曽浦、古和浦よりも早く、名古屋からの距離も遠いため、朝釣りのみの時期に行こうと思えば前日の夜早めに出かけて現地の仮眠所で寝るか、ほぼ徹夜で走ってほとんど寝ずでいくかのどっちかになります。けっこうくたびれます。
寒の時期、阿曽浦や古和浦へ行く時は朝3時過ぎに名古屋を出発すれば下道オンリーでも出船時間の7時に楽勝で間に合います。なので自宅でぐっすり寝てから出かけられるので楽で、疲れもあまり残らなくて良いのであります。で、どうしても近年、冬のシーズンは尾鷲、梶賀から遠ざかってしまってるのです。
ということで、半夜が終わる前にもういっぺん梶賀へ行こうと話がまとまり、Yさんと出かけました。朝7時前にYさんを自宅へ拾いに行き、それから下道で津市にあるいつものエサ屋さんまで約1時間半。ご主人とちょっと話して、先日船釣りで上げたという98センチのマダイの魚拓を見せてもらい、我々も魚拓サイズを目指して出発。久居から紀勢大内山までは伊勢道を利用(休日昼間割引で750円也)、食糧を買うために尾鷲のジャスコ(安いペットボトルがあるし300円以下の弁当もある)に立ち寄って、梶賀に到着したのが11時頃。
出船は12時。半夜の釣り客は7人でした。4人降ろしたあと、船長は我々を沖大黒の表側に乗せようと沖側に船を回してくれましたが、ウネリがきつく無理と判断して大黒の地に着けました。
何の根拠もないのですが、私は今回の釣りが私の生涯最高の大物爆釣になるんじゃないかと前日から相当期待していたのであります。
そして1発目から大物が来るかもと思い、ネットオークションで購入した2号の中古磯竿、道糸3号、ハリス4号、グレ針9号(太いヤツ)の仕掛けではじめました。ウキ下は1ヒロ半ほど。完全に得意技、『食い気のあるヤツを簡単に釣る釣法』です。
すると3投目くらいで早速きました。結構よく引いたし、体高もあったのでもうちょっと大きいかと思ったけど、測ってみたら34センチでした。(私はチヌは小さめに見えるけど、グレは大きめに見える、公正さを欠いた目の持ち主?)
その後は、どうも潮のとり方がはっきりせず、横風も強くて釣り辛い状況とエサトリのタカベに苦しみました(小さいグレ針だとタカベが掛かりまくるけど、私の太いハリにはタカベはほぼ掛からないのは良い)。
Yさんも私も30センチ級のグレはぼつぼつ釣るものの、2号竿と4号ハリスが威力を発揮するようなヤツはきませんでした。全部クチブトでした。そしてオマケとして期待していた青物も回って来ず、Yさんがシマアジの小さいのを1つ釣ったのみ。
沖には潮目も出ており、そこも狙ってみるんだけど、6月に対岸のエビスからみた時とは潮の感じがだいぶ違い、スッキリしない潮目と流れ。『狙い目はここだ!』と思えるようなポイントを見つけ切れずに終了。まあ、あとから振り返れば、もう2、3は試してみるべき手があったかなとは思います。
港に戻ると、大きいのを持っている人はおらず、我々の釣果を見て船長は「じゅうぶんじゃないですかー」と言ってくれましたが、狙いはあくまで釣りロマンを求めて大物なので、、、
今回でポイントカードが満貫になったので、次回はぜひタダで大物を手にしたい。
帰り道は土日割引1,000円を利用して紀勢大内山から四日市経由、伊勢湾岸道路を越えて東海まで有料道路を使うので、途中安濃サービスエリアで休憩して伊勢うどんを食べてもYさんちまでの所要時間は約3時間です。夜10時には自宅に着きました。
際で3発ブチ切られたと言っていた、エビスの人が羨ましかった。
|