梶賀
磯竿2号が威力を発揮するときは 果たしていつ来るのでしょうか? |
6月は個人的に用事が結構増える可能性があり、釣りに行ける日があまりないかもしれません。
行けるうちに行っとこうということで半夜の梶賀に行ってきましたがダメでした。
古和浦か梶賀かで迷いました。古和浦だったら高速使えば2時間ちょっとで行けます。しかし、『せっかく去年2号竿を買ったんだから、そいつを使ってより男らしい仕掛けで釣るなら梶賀かなあ。でも遠いしなあ』 結局、釣りロマンが勝りました。男はロマンを求めるのだ。
で、そうと決めたからには狙いは大物1本。竿2号、道糸3.25号(これはこの号数にこだわりがあるわけではなく、3号道糸を買いに行ったらたまたまこの号数がセールで安かった)、ハリス4号の男らしい仕掛けで通そうと心に決めて出かけました。
半夜の出船は12時。名古屋から梶賀までは約200キロあり、時間の余裕をもって出ないといけないので朝7時ちょっと前に自宅を出ました。今回は行きも帰りも高速を使いましたが、朝は四日市付近で少し渋滞があり、4時間かかりました。帰りは逆に渋滞時間は過ぎていて、所要時間は3時間半かかりません。
半夜の客は10名ほど。
大黒の地に降ろされました。去年半夜でYさんと1度乗った磯です。横に長い磯で、今回は一番奥のほう。場所的には向かいの磯との水道を釣るか際を釣るしかない感じです。
横風がかなり強く釣りにくいので、予定を変えて道糸だけ2.5号に落すことにしました。
準備をはじめたら、向かいの磯で通しでやってる人が「今日はダメだ」とジェスチェーで教えてくれました。そしてその通りの釣りになりました。
コマセが効いてくると、水面付近だけではなく結構深いタナまでボラだらけになりました。際中心にじっくりやってみましたが、釣れたのはボラ、コッパグレ(知多半島ならキープしてもいいかな級)、ネ ンブツダイ各1ぴき。距離は離れてますが同じ磯で横並びで7〜8人釣っている人たちの竿もほとんど曲がりませんでした。
それでも、しっかり釣っている人はちゃんといて、家に帰ってから渡船屋のHPを見たら「皆さんたくさん釣っています」となっています。
商売とはいえそれは客観性を欠くと思うんだけど、難しい中でもひとつ拾って帰ってくるかどうかがやっぱり腕前の差ということでしょう。
くたびれないようにと思って半夜で行ったのに翌日まで疲れが残った。最近何か体力の衰えを感じている。
|