山海漁港
6月は用事が結構ありグレ釣りは行けませんでした。7月も、まだ梅雨もワールドカップも終わってないので釣りに行ってる時間があまりないのですが、土曜の午後は晴れるという天気予報を見て知多半島山海へ行ってきました。
昼ごはんを食べてから午後1時過ぎに自宅を出て、釣り具屋へ寄りオキアミ1枚購入。中潮で夕方5時前が満潮という話で夕マズメ勝負になりそうなので下道をのんびり走って3時過ぎに到着。途中の海水浴場は久々の良い天気ということもあり、サーファー、水着ギャルで結構賑わっていました。
空いてれば川の向こう側の小突堤先端に入ろうと思ってましたが、ファミリーが釣ってたのでテトラ帯へ。
左沖から強めの風が吹いているので波気があり、『こりゃ釣れるんじゃないか』と思いました。
写真の左端に見えるのが川向うの小突堤ですが、川の流れ込みと潮の流れの関係だと思うのですが小突堤からこっちは潮の色が白っぽく濁っています。
チヌだったら濁りは歓迎。3時半ごろからはじめました。しかしグレは幾つか釣れたものの思わしくなく、川向う先端が空いたのを見て5時ごろ場所変え。
そこからはコッパグレの爆釣(?)になりました。コッパではありますが大きいのは25センチ級で、いちばん小さいのでも20センチくらいはありました。知多半島としては充分キープしてもいいサイズ。20くらい釣ったかな。
写真の魚はタモの中に入ってますが、タモ入れはしてませんよ。最初ハリス1.2号で沈みテトラに擦れてギザギザになるので途中から1.5号に替えました。
チヌのほうは掛けた後の引きが首を振る感じだったのがひとつだけあり、『やっと来た』と思ったらやり取りの最中にハリ外れでバラシ。7時過ぎまでやりましたが結局本命は釣り上げられませんでした。でも感じとしては『チヌ釣れると思います!』 (だったら釣れよ)
ちなみに翌日の日曜早朝、MさんとYさんのコンビはりんくうへ行きましたが、小サバの群れに襲われて釣りにならなかったそうです。
|