釣行記
本文へジャンプ 2月某日 
データ
2月中旬
晴れ、くもり
大潮
、中潮
梶賀 ヨコゾノ、オボレ
コマセ ボイル
釣果 グレ33センチまで

梶賀


梶賀で2日間釣りしてきました 勉強になった

 今月は今週末しか 行ける時がない。ならばいっそ泊まりで、、、泊まりなら梶賀に行こうということで行ってきました。『仕事で体が疲れていても、休日は家で休んでるより釣りに行くほうがやっぱりいいなあ』というのを実感しました。いいサイズはよう釣らんかったけど。

 土曜日、出船時間は6時10分という話だったので、家を2時20分に出て高速使って3時間で向こうに着きました。(今回はエサは渡船屋に頼んだ)
 駐車場は満員だったけど、その割にはそれほど人は多くなかった。2人連れの人と一緒に渡った磯は神須の向こうのヨコゾノという場所。適度に波気があり良さそうに思えたのですが、、、釣れたのは30センチのグレひとつでした。一緒に乗った人もそれぞれ私と同サイズひとつ、サンノジのみという釣果でした。私が15メートルくらい沖のヨレを狙っているのを船から見ていた船長は、「気持ちは分かるが、あの場所では際を釣らないと釣れませんよ」と言ってました。ひとつしか釣ってない自分としては、反駁の仕様がなかったです。

 その後、尾鷲市内のお風呂屋に行きゆっくりして、晩飯をとってから私が向かったのは本屋の釣り雑誌コーナー。釣れなかった痛みの消えないうちに磯釣りの雑誌を立ち読みして、『う〜む、なるほどなるほど。今日のような状況ではこんなふうに釣るのが有効だったかも』などとお勉強をしたのでした。そして渡船屋に戻って仮眠所で寝た。

 次の日は、湾内行きの船に乗り込むよう指示をされました。この日は波長の長いうねりのせいで波をかぶってる磯が多く、湾内でも乗せられる磯が限られる状況でした。港からみて右側(神須に向かう方)に全員は乗せられず、残った私たち2人は対岸のさらに湾内にあるオボレという磯に降りました。
 その場所はうねりの影響は無く穏やか。パッと見た感じは完全にチヌ釣り場ですが、一緒に降りた人は荒れ気味の時にここで46センチのグレを釣ったことがあるという話です。やっぱり際狙いが中心という話だったので、そのように釣ってみました。私は数は15くらいは釣ったけど33センチが最高で大きいのは無し。そしてその人は4つしか釣れなかったけど、粘り強く際を狙い続けた結果、4つめに出たのは42センチくらいのグレでした。これは状況的には上出来だったと思います。

 港に帰ると船長が「あの磯、悪くなかったでしょう」と言うので、『うん。あのサイズが出るとは思わんかった』と応えると、船長はニヤッと笑い「50センチも狙えますよ」と少し小声で言ったのでした。

 いろいろと勉強になった。2日間好きな釣りをすると、やっぱりいつもより機嫌の良い自分がいるのに気づくわたくしでありました。 デカイの釣りたい、、、