りんくう
11月最後の週末、またりんくうに行ってきました。
ほんとはそろそろ紀東方面の磯に行きたいと思っており、一緒に行く予定の永坂さんに情報を集めてもらっていました。しかし、水温がまだ高いのかどこも大きいのが出ていない様子。それで釣行前日、『紀東へ行って30センチ級のグレを釣ってもお金がもったいないか?』という結論になりました。
来るべき寒グレシーズンに投入する小遣いをキープしておくのと、『30センチ級のグレならりんくうでも充分釣れる』という思惑が働いたのであります。
さて、当日は早朝から夜9時までやるという永坂選手には付き合わずに、私はもともとの自分の知多半島釣りのコンセプト、『オキアミ1枚持って3時間前後やる』という釣りに戻しました。12時半ごろ自宅を出て釣り具屋でオキアミを仕入れてからりんくうに向かいました。1時半に現地に到着し永坂号を探しながら運転していると、橋の下辺りの道に新堤40代さんらしき車が止めてあったので見に行きました。橋の横の出っ張ったテラスみたいなとこでやってました。
その時は風もなく穏やかな釣り日和という感じでしたが、朝は風が強く寒かったということでした。この日名古屋の最低気温は2.8度で今年最低、12月中旬並みでした。午前中はエサトリも活性が少なく周りも調子よくなかったそうですが、それでも結構釣り人はたくさんいます。この場所は釣り座は高いですが手すりもあって安全で40代さんの隣ではファミリーが根魚などを狙っています。
潮は右に取っており右からの微風という状況。さっき山海サイズのチヌがやっと釣れたいう40代さんの釣りを見学していました。ちょっと沖に根がかりする場所があり、その周辺を狙っていると35センチ級のチヌが掛かりました。
『おっ、これはラッキー、もし俺が釣れなくても釣行記のネタは出来た』と記念撮影。写真を載せてもいいという話だったので載せます。デジタル写真は便利だよねー、撮った時刻までデータで残るから。これは午後2時前に釣れました。(ちなみに私のHPの写真はほぼ自分の携帯で撮ったものです。なので夕方以降の写真撮影は厳しいのだ)
40代さんはキープしていた山海サイズのチヌを隣のファミリーに進呈していました。この日夕方までやって、35センチ級を頭に4つチヌを釣ったそうです。
だいたい1時間くらい40代さんと話をしながら釣りを見学した後、私は永坂さんの釣っている場所に移動しました。橋の下から数百メートル離れたりんくうビーチ横の、ここも手すりのある場所で、手すりの下は海で干潮でも敷石は海面に出てこないところです。カチンカチンに凍ったオキアミを海水で溶かしながら準備し、釣り始めたのは3時過ぎ。もう日は傾きかけていました。
こっちのほうは朝はエサトリまみれだったそうで、永坂さんのその時点での釣果は30センチ級のグレと山海サイズのチヌが数匹という彼にしては低調な内容でした。
私は35センチより上の良型グレはりんくうでは狙って釣るのは難しいかなと思い、竿だけ磯竿1号にして、道糸ハリスは1.5号でチヌ中心に狙うことにしました。潮は最初ゆっくり右にとっており、途中から左に変わりました。
日が暮れるまでに大型のボラくん2つと山海サイズのチヌを1つ釣りました。4時半にはもうウキが見えにくくなるので、やむなく電気ウキに交換。結局夜7時半くらいまでやって38センチと35センチのチヌを追加しました。りんくうではじめてタモを使った。
永坂さんも暗くなってからチヌの35センチ級と山海サイズを釣ってましたが、しきりに「不調」と繰り返していました。『先週誰かがこの場所のチヌを絶滅に追い込んだからじゃないのー?』
「タマさん、夜はこれからですよ」と言う永坂選手の声を背に、満足して家路に向かう私なのでありました。釣り場は広く入る場所に困ることは無いし、飛行機の離着陸のを眺めながらファミリーフィッシングにも安全で、近場の大物チヌ様も手軽に狙えるとってもよい釣り場です。
めでたし、めでたし。
|