神前浦(かみさきうら)
クリスマスイブ、永坂選手と紀東の神前浦へ行ってきました。寒のシーズンでは2年連続40オーバーのグレを釣ってませんでしたがやっと釣れました。めでたし、めでたし。
朝3時半に永坂さんちへ行き、有料道路で走ったらだいたい2時間で伊勢道の紀勢大内山インターに着きました。そこで人間とサカナの食料を仕入れて6時ごろ神前浦の港に到着。ここは紀東の渡船屋には珍しく、先に料金を払います。客は25人くらい。
今回も船は奈屋浦の磯をこえて左のほうへ行き、我々は他の人3人と一緒にチカラとかいう大きめの磯に降りました。そして船着きから反対側の端まで移動して沖向きに並んで釣りました。
前回の釣行から、今度はどういうふうに釣ろうかと本や釣り雑誌を見て研究したりしながら考えていました。で、結論は大きいの狙い一本でハリス3号のボイルのみ、タナ取り重視で際中心に釣る。そいでサカナが掛かったらやり取りするときどこまで前に出られるかを心して臨む。(たいした内容ではない)
実際の釣り場はドン深の磯ではなく自分の想定とはちょっと違ってたので多少変えなきゃいけない部分もありますが、基本的な釣り方はそのまんまで通しました。
たまたま釣り方が状況にあっていたのか、朝のジアイか、釣り始めから何故か私だけグレやハゲが釣れ、8時には45センチのグレがきて、8時半にはイシダイ40オーバーも釣れました。永坂選手は、これでちょっと調子狂ったかもしれません。お昼過ぎまでエサトリも釣れずでした。
大潮で昼前が下げ底でしたが潮は終日左斜め沖から差し込んできて私の前で跳ね返り、右に流れました。はじめからはっきりした流れでしたが時間とともにどんどん速くなりました。正面に小さいハナレ磯があるのですが我々の磯との水道はそれほど深さがないため抜けていく潮のスピードがよけいに加速する感じで完全に川状態。非常に釣り難くなりました。紀東でこんな速い流れはじめて遭遇した。
潮上の私はやりようがなくなり岸向き側に移動ましたが、永坂選手は潮のヨレを見つけてそこで35センチまでのグレを2つ。しかし一番の大物かと思われたやつは40オーバーのサンノジでした。
3時半過ぎに終了。港に戻ったら40オーバー持ってる人は3人しかいませんでした。分母の数からすると、解禁間もない磯にしてはそんなに良いとは言えないと思います。
帰りの車の中で、今NHKでやっている「坂の上の雲」がとてもよいという話題が出たら、永坂さんは意外にも?戦争の歴史に相当詳しく、連合艦隊の敵前大回頭作戦がどういう内容だったかを解説してくれました。そしてその後の他の海戦についてもいろいろ教えてもらった。
家に帰って妻に、『永坂さんより型も数もいいのが釣れた』と言ったら、「えっ?ほんと?だから明日は雪が降るのかなー」だと。
こういうことがたまにあると普通の釣り人も希望が持てるでしょう?
|