釣行記
本文へジャンプ 7月某日 
データ
7月中旬
くもり時々晴れ  
長潮
古和浦 地磯
コマセ ボイル
釣果 グレ40センチひとつ

古和浦


うねり強く、沖磯乗れず、、、 涙

 なかなか夏になりませんねえ。涼しくていいけど、、、
 まだ梅雨は終わってないし、2週間前尾鷲で大きいのにトバされた痛みが癒えないので、やっぱりもういっぺん磯釣りに行くことにしました。前回『尾鷲の借りは尾鷲で返さねばならぬ』とか言ったにもかかわらず、古和浦へ、、、

 それには理由がありまして、最近古和浦で利用している渡船屋がちょうど大島の日だったのであります。大島と言えば古和浦では一番潮の通す磯ですが、私はいっぺんも大島に乗ったことがありません。今の時期なら乗れればオナガとかイサギとかマダイが狙えるのは判っているので、乗っけてくれるんなら行こうと思って前日夜電話入れたら「オッケー、10時に来てー」ということで、、、

 で、妻に『今日は俺の磯釣り史上最高最大の釣果になるであろう。覚悟しとくように』と宣言して、デカイほうのクーラー持って出かけました。(妻は全く信じてないふうだった)
 最初有料道路で行くつもりで伊勢湾岸道渡った後、気が変わり川越インターで降りてそっからは古和浦まで下道で行きました。『初心に帰って、もっとハングリーにならねば』などと、、、

 3時間以上掛かって10時ちょうどに渡船屋に着いたら客は俺1人。朝釣りの人はいないということで『よっしゃ、こらもらった』と出発。しかし、湾内を出たら沖からのうねりが強い強い。
 『乗れれば爆釣間違いなしだー!』などと思ってみたけど、平家島が見えてきたあたりで船長が「こりゃ無理や、、、」 以上、終わり。

 降ろされたのはワンドの中の名前があるか無いかわからん感じの地磯でした。写真の遥か沖に小さく見える三角の磯が平家島です。
 でもまあ、船長の判断は正しかったと思う。うねりは収まるどころかさらに強くなっていき、途中で『ここもちょっと危ないかな』と思うくらいになったんで。

 『とにかく、与えられた条件の中で一生懸命やろう。それに荒れてるからなんとかなるだろー』などと、らしくない謙遜な気持ちを奮い立たせていろいろやってみました。もともとオナガ狙いのつもりだったんで、今更ハリスを落とす気にはならず4号で通した。
 しかし、いかんせん潮の行き方が悪く、際はハゲとキタマクラにやられ、沖に入れても思うような張り方が出来る状況には最後までならなかった。釣れたのはハゲ2つとメバルひとつとチャリコ、あとはキタマクラ。グレは30センチ級が5つくらいでした。

 そして、釣りをしている途中で携帯の電池が切れちゃったんで、今何時なのかもわからなくなってしまいました。私はここ1年くらい腕時計をしてないのであります。(もともと嫌いだから)

 それで、夕方っぽい雰囲気になってきたところで際一本に絞って粘っていたら一瞬サシエ残るようになり、ウキが横に引っ張られる感じで入ってキープサイズが釣れました。『やれやれ、何とかボウズは免れたな』というのが本音でした。
 『35センチくらいはあるかなあー』と一応測ってみたら40センチでした。(携帯が死んでいたので写真は撮れなっかった)

 納竿は5時過ぎ、家には夜8時過ぎに着きました。
 めでたくないけど、今日はまあしゃあないな。