釣行記
本文へジャンプ 11月某日 
データ
11月中旬
晴れ
大潮
古和浦 スズキ
コマセ ボイル
釣果 
グレ35センチひとつ

古和浦 


釣り日和だったけど、、冴えなかった

 Yさんと久しぶりの紀東磯釣りへ行ってきました。

 どこへ行くかいろいろ考えたけど、結局楽な古和浦にしました。ただしいつも利用している渡船は西磯であまり気の進まない場所だったので止めて、東磯に行く別の渡船にしました。
 6時には来てということで、名古屋を3時半に出発、有料道路で途中エサを仕入れて約2時間で到着。古和浦というと閑散としているイメージがありますが、ここの渡船はいつもわりと人が多いようで今日は何と客の数は20人近くおりました。出船の時思わず写真を撮ってしまった。

 磯割りはクド、ビシャゴ、スズキで、渡れる場所があるか心配でしたがスズキの平家向きの場所に降ろされました。去年の秋この磯に乗った時は波に洗われていた場所です。

 釣り始めたのは7時ごろ。下げていく潮で適度な波気があり雰囲気は良かったです。今回は磯竿1.5号(久しぶりの登場)、道糸2.5号、ハリス3号と最近の俺にしてはマイルドな仕掛け。
 まずは際を探りました。最初2ヒロ弱で始めましたが、2〜3投で『こりゃ浮いとるな』と思い、ウキ下を1ヒロに変更。そしたらすぐきました。俺の得意技、食い気のあるやつを簡単に釣る釣法。抜き上げてから『40センチはないなー』などと言ってみたけど、渡船場に帰ってから測ったら35センチしかなかった。(サカナを見る目が雲っとる)

 『これでわかった。こりゃ爆釣まちがいなしか?』と思ったのも束の間、同じように際をじっくり狙っても食わなくなりました。以上おわり。そういう感じです。

 見た感じは釣れそうな雰囲気なんだけど、エサトリが目で見える範囲には浮いてこない。浅いタナで食わないので徐々に深く探るんだけどグレっぽいエサの取られかたがないという。
 同じ磯に我々以外に3人乗っていましたが、全員苦戦しました。1人が沖で一発強烈なのがきて秒殺されたのと、オジマに近いほうの先端に入った人がイシダイらしいのに根に持ち込まれたのがあっただけで、グレはYさんが内向きで30センチ弱をひとつ釣っただけ。あとはアイゴとか。

 1時半に終了。でも今日はほんとは私が釣らないかん日だったと思うなあ。
 深くを探った時にもっとしつこく丁寧に釣らないと、、、切り替え方が曖昧だった。
 ほとんどの人が釣果がなかったものの、スズキのハナレに乗った人は大きいのは無いもののグレを6つくらい、深いタナを釣って食べごろの大きさのマダイ2つとイサギ1つ釣っていました。

 写真だけはサカナが大きく見えるように撮ってみた。しかしジジイ顔だなー。涙、、、