釣行記
本文へジャンプ 12月某日 
データ
12月下旬
晴れ
中潮
阿曽浦 サメガセ
コマセ ボイル
釣果 
ボウズ

阿曽浦 


紀東釣り師の意地みせられず

 年末、伊豆半島の神子元島へ行く予定にしていたのが都合で中止になりました。最近伊豆方面好いている永坂さんによれば魚影の濃さが全然違うということだったので、紀東の釣り師の意地を見せてやろうと思っていたけどそれはとりあえずお預け。で、40代さんと一緒に今シーズン最初の紀東へ釣り納めに行ってきました。結果はダブル惨敗。

 12月はずっと磯釣りへ行けてなく、各地の釣果もチェックしてませんでした。調べてみたら水温は低くないのにどこも調子悪そう。潮が悪いのでしょうか?それなら釣行先は勝手知ったる場所のほうがサカナを見れる確率が高いかなと言うことで久しぶりに阿曽浦にしました。

 朝4時頃40代さんと共に我が家を出て、みえ川越まで下道、そこから有料道路利用で伊勢道玉城インターまで。途中エサを買い阿曽浦の港に6時45分到着。30日は有料道路が年末の特別休日料金じゃなかったので、有料道路を下りるのが朝6時過ぎ(平日通勤割引適用)になるように時間調整したら出船時間ぎりぎりになってしまいました。(セコイ話?)

 客の数は15名ほど。最近の阿曽浦にしては珍しくアオリイカ狙いの人よりも磯釣り師のほうが多かったです。船長に話を聞いたらどこの磯も釣れていないが、内磯なら30センチ級は可能性が高いということでした。それで『30センチ級などに興味は無い』と沖磯を希望したのだが、、、

 降ろされたのは沖磯のサメガセハナレ。本島と沖のハナレは乗ったことあるけどここは今まで乗ったことがないのだ。潮はスケスケ、浅いので底丸見え。シモリを直撃する釣り方で狙いましたが、いい感じになったとき釣れてくるのは30センチ級の巨大黄金のフグ。
 途中、風と波気が結構ある中、相賀浦方面から2人のおっちゃんがシーカヤックに乗ってやって来て、隣のサメガセの裏側を通り志戸方面に向かって行きました。

 海の感じからするといつ釣れてもおかしくないと思ったんだけど最後までグレらしき気配なく、結局釣れたグレは2人とも手のひら級が1つだけ。キープしたサカナは自分が釣ったハゲ1つでした。
 『なんか、ようわからんかった』というのが自分の率直な感想。どの磯も芳しくないのなら自分の好きな立島か西のハナレに乗ったほうがよかったかなー。
 他の人も見せるような釣果はなかったみたいでした。40代さんお疲れでした。

 釣り終わる頃、娘2人と大高のモールに買い物に行っている妻からメールが入りました。「永遠の0観た」。それで港に戻ってからメールの返信しました。『俺らも永遠の釣果ゼロで泣いた』

 コマセのボイルが半分残ったので持って帰ってきました。来年は何か釣りたい。