榎戸
私は先週土曜の朝と日曜の夕方、連続で榎戸へ行き、それぞれ3時間程釣りまして釣果は25センチ級のチヌがたったの3匹(2日間で)。一番大きいサカナは27センチのタケノコメバルで、おまけに1発根ズレでとばされるという醜態を演じてしまったのであります。
で、ちょうど名古屋に帰ってきていた永坂さんにそのことを話したら、彼は秋分の日の朝リベンジに出かけ、当然のごとく40オーバー頭に4つほどゲット。そしてたまたま同日午後榎戸に行った40代さんも31センチまでのチヌを11匹釣ったのでした。
これで私の追試が決定。本日行ってきました。結果はまたもや不合格でしたー。(涙、、、)
金曜、仕事しながら作戦をずっと考えて、出した結論は単純明快、『エサをいつもよりたくさん持っていくー』。
会社帰りに釣具屋に寄って『さあ、オキアミ2枚買ってこよう!』と思ったら、ちょうど永坂さんから電話があり作戦会議した結果、オキアミは1枚にして配合エサの大きいのを2袋入れることになりました。(瀬戸内の名人たちの遠投仕様の真似)
朝5時半ごろ榎戸到着。6時ごろからナント昼飯も食わずに午後2時までやってしまいました。何でかというと納得のいくサカナが釣れなかったから。潮は朝の初めは右にとっていたのがしばらくしたら左に行くように変わりました。流れが結構早くてどっちかというと釣り辛かったです。
それにしてもエサトリ軍団半端なかったです。秋分の日の2人の話である程度想像してはいたものの、先週自分が来た時と全然海況が変わっていたのは驚きでした。朝のうちは足元も沖もアジが多く、日が高くなってきたら沖までコッパだらけになりました。
コマセはいつもよりいっぱいあるので足元に入れてみると水面はコッパで真っ黒に。後ろを通った人がそれを見て「あれは何ですか!?」と驚くほどでした。自分もここまでコッパまみれというのは知多半島では覚えがないなー。
竿のほうは06-425で通したものの、この竿は状況によってはデメリットもあるなー。遠投に向かないのとハリスが1ヒロ半までしかとれないのは今日は辛かったです。あと短いぶん、高い釣り座だと道糸の操作がやり難い。
大きいチヌは嫌いと言いながら、大きいチヌの引きが懐かしく恋しい今日この頃、、、
来週末は用事があって行けないけど、また追々試受けに行こう。それまでにアタマの中とフローティングベストの中のタックルをもういっぺん整理し直すつもりです。
次回は、めでたしめでたしと言いたいものだ。
|