釣行記
本文へジャンプ 11月某日 
データ
11月中旬
くもり
小潮
りんくう
コマセ オキアミ
集魚剤
釣果 チヌ23〜30センチ9つ、

りんくう 


ギャラリーにおだてられる?

 りんくう行ってきました。今年はこれで最後かな?

 今週から北風が本格的に吹きはじめ、朝は寒くなってきました。土曜の朝、普段の通勤と同じくらいの時間に家を出て、7時過ぎにりんくうに到着。7時半から12時までやりました。


 北西の風が強く波気が結構ありました。寒いのでご覧の通り閑散としておりました。

 海のほうを向くと右前方からの向かい風。釣り難いことは釣り難いけど、荒れ気味なぶんサカナの食い気が立つのではないかと思いました。
 仕掛けはいつもより重めにしてコマセを最初から多めに入れると、山海サイズくんたちが寄ってきました。だいたいイメージ通りに食ってくれました。しかしサイズは一番大きいのが30センチという、、、

本日の出来事 
その1 このあいだ会社帰りにJS屋で買った100本入り390円のチヌ針1号を最初使ってみました。2つめのチヌを釣って、カンヌキにしっかり刺さったハリをはずそうと、ペンチで挟んでひねったら折れてしまうではあーりませんか。買う時にレジの店員さんに『これ、大丈夫かな?』と単刀直入に訊いたので怪訝な顔をされましたが、「有名じゃないですけどちゃんとしたメーカーです。ただ、安いぶん焼き入れとかは多少甘いかもしれません」と言っていました。その通りでした。

その2 3週間ほど前にネットオークションで鱗海エランサ(旧モデル)06-53の未使用品を6割引きくらいで買いました。06-425の竿は面白いんだけどメインロッドにするには苦しいと使ってみて感じたのでもう1本別のを買おうかなと言うことで。 先々週の釣行に続きその新しく買った竿を使いましたが、今までメインで使ってきた鱗海06-50より強めでした。自分としては弱め(軟らかめ)のほうがよかったなー。こればっかりは使ってみないとわからんからな。
 で、いくつ目かのサカナを釣ってシメているとき手すりに立て掛けておいたら強風にあおられて倒れその拍子に穂先を折ってしまいました。チヌ竿の穂先折ったの今年に入って3回目。このHP始めてから去年まで穂先を折ったの1回だけだったのに。穂先を替えたら安く買った意味がないので詰めて使うことにしました。(涙、、、)

その3 釣り人は少ないのに、通りすがりに私の釣りを見て行くシニア世代の人が4〜5人もいました。水汲みバケツにシメたサカナが何匹か突っ込んであり、人が見ている時は必ず竿を曲げたので皆一様に感心していました。「すごいですねー」という感じで。「よくここに来るけどこんなにサカナを釣っている人を見たことがない」という人もいました。自分としてはサカナのサイズがサイズだけに『え〜?ほんとに?』という感じでしたけど、『やっぱり30センチ以下ならチヌ様のほうがグレより有難みがあるなー』と実感しました。写真のチヌがきれいに並んでいるのは、最後見ていた人が釣ったサカナの写真を撮らせて欲しいと言って自分で並べたからです。

その4 ほとんど向かい風の強風だったのでコマセを入れるとき細かいコマセがこっちに返ってきて偏光グラスやウェアが汚れる。最悪は何故か左目にコマセが入ってしまいました。今も目が痛いです。
 釣ってる場所のすぐ後ろに発電用の?風車が2つあるんだけど1つはヒューヒューいって勢いよく回っているのにもうひとつはどういうわけか全くよそ向いて止まっていました。帰りに写真を撮ってみた。風向きが釣りしていた時とは変わっているけど手前のは回っていて後ろのは止まっている。(写真だと回っているのがようわからんね)

 知多半島の山海サイズのチヌ様たち、今年もお世話になりました。(大きいチヌにはお世話にならなかった) 次からはそろそろ磯に行こうと思います。めでたし、めでたし。