釣行記
本文へジャンプ 12月某日 
データ
12月下旬
晴れ
大潮
尾鷲 サバル
コマセ ボイル
釣果 ボウズ

尾鷲 


紀東の恐怖を味わう 

 やっと磯釣りに行ってきました。グレというサカナにお目にかかれず。

 2時半前に家を出て有料道路利用で、途中エサや食料仕入れて余裕で5時前に尾鷲港到着。紀勢自動車道が開通したので紀伊長島から尾鷲までは30分(無料)で行けるようになっていました。

 客の人数は15人ほどで、西からの波があったため桃頭島は一部しか乗れず、自分は1人でサバルの沖向き真ん中辺に降りて朝7時から午後2時までやりましたが釣れたのはベラ1匹。エサを取るのはキタマクラという感じでした。
 
 水温は桃頭島の表側で12℃台だったそうです。エライ低い。
 釣果は厳しく、常連さんもボウズの人が多かったです。マダイの55センチ級がいちばんいい釣果でした。
 グレは35センチ級を2つ釣った人がいた程度。それもタナは7ヒロと言ってました。まるで厳寒期みたいな釣り。

 で、帰りに常連でいつも釣ってくる人(この日はボウズだった)にどんな釣り方しているのか聞いてみたら、やっぱり相当マニアックというか、際を中心にポイント絞って釣れても釣れなくても粘り強く丁寧にやる感じだと言っていました。やっぱり特殊といえば特殊な釣りかなー。ポイントの地形(海の中の)は頭に入っているらしい。

 船長は「磯で食べた弁当の数が違う」と言っていた。その人の話を聞いて1つ奥の手を思いついたので、今度手の打ちようがない時やってみようと思います。

 今シーズンの尾鷲、何かあんまり釣果出ていないみたいです。尾鷲の渡船はそれぞれ得意の釣り場があるのですが、どこもまだパッとしないらしい。

 氷を家で作ってなかったのでエサ屋で買っていったんだけど、帰り用がないのでサカナを釣った人にあげてきました。 喜んでいた。めでたしめでたし。