釣行記
本文へジャンプ 4月某日 
データ
4月中旬
くもり
小潮
佐田浜沖テトラ
コマセ オキアミ、集魚材
釣果 
チヌ32〜36センチ 7つ

福井県 佐田浜 


佐田浜ではあまり見かけない光景に遭遇

 4月の楽しみは北陸のチヌ釣りです。長きにわたる単身赴任生活を終えて帰名した永坂さんとチヌ釣りに出かけました。

 朝6時過ぎに永坂家を出て8時ごろ敦賀のエサ屋に到着すると、ワカシオ軍団の面々がエサの仕込みをしているところでした。色々話をしているのを聞いていると、軍団の人たちもエサ屋のおばちゃんも永坂選手の活躍に期待している感じが伝わってきました。やっぱり彼がいるのといないのとでは、エサ屋のホームページの釣果欄のインパクトが違うからなー。

 エサ屋で待ち合わせた永坂さんの友達Sさんと一緒に、我々は佐田浜へ向かいました。波気と風の予報からすると地のテトラを考えていたみたいですが、波気がなさすぎるということで沖テトラに渡ることになりました。しかし、風向きが北からなのであまり釣果は期待できないという予想。

 我々以外にテトラに渡っている人はおらず、朝10時くらいからはじめました。沖向いて左から私、永坂選手、Sさんと10メートルちょいずつ離れて並びました。超遠投できる風向きじゃないので自分は06−425のチヌ竿、道糸1.5号、ハリス1.25号でやることにしました。
 海の感じは緑色でまだ冬っぽく、潮は上っ面だけ押しながら左にとっていて、コマセ入れると予想通りフグまみれ。20〜30メートル遠投しても状況は変わらず。永坂さんと『こりゃ厳しい釣りになりそうだ』と話していた矢先、Sさんが竿を曲げてチヌをゲットしました。『おおー!スゲー!』という感じでした。

 普段は永坂さんが釣るか釣らないかでチヌがいるかを判断するんだけど、この日は違いました。永坂さんはお昼近くまで、自分は2時ごろまで音無しの構えだったのにSさんは調子よくコンスタントに釣り続けました。
 日が照る時間はほとんどなく、気温はそれほど上がりませんでした。それでも2時ごろ潮向きが変わり、右にとりだすと少し良くなり、潮が止まったら今度は私が連発しました。真ん中の永坂選手だけは調子が出ないという、、、(しきりにボヤいていた) これはなかなか珍しい光景。

 で、午後6時くらいまでやって、Sさんはなんとチヌ18枚、夕方追い上げて8つ釣った永坂さんにダブルスコア以上の差で完勝。
 途中、参考にしようとどんな釣り方しているか聞いたんだけど、どっちかと言うと重めの仕掛けで底近くを釣っている感じでした。
 『なるほど、だけど自分の釣り座でその仕掛けでやったらフグに秒殺されるだろうなー、不思議だなー』と思いました。
 永坂選手の解説によれば、同じテトラ帯の上でもちょっと横にずれただけで潮のとり方が全然違う時があるそうで、Sさんの釣り座と永坂選手の釣り座では流れ方が全然違ったらしい。
 そういうことはあったにせよ、18枚はなかなか釣れないでしょう。あっぱれであります。

 3人で30枚以上釣ったのに40オーバーが2つしかなかったのが2人にとっては不満だったみたいだけど、自分は好きなサイズのチヌ(塩焼きにも刺身にもできて、ご近所さんにもあげやすい大きさ)で満足でした。とっても綺麗で例えるなら小判みたいな佐田浜のチヌたちでした。

 エサ屋のホームページも、永坂選手以外の人が爆釣してるのが載ったほうが宣伝効果が大きいのでは?Sさんの釣果はスポーツ新聞の釣り欄にもばっちり掲載されたし、今度の週末は釣り客がいっぱいかな? 楽しかったです。めでたしめでたし。