山海
自分は5月になってから、ゴールデンウィークも含めて一度も釣りに行ってませんでした。土日にずっと用事があったんで仕方がないのですが、ストレスが溜まり妻に八つ当たりしたりしてました。
本日も午後は用事があるけど、とにかく行くことにしました。近場の知多半島でこの時期いちばん行きたい場所は山海であります。しかし、いつもクルマを止めていた場所がダメになったという問題 がある。で、山海をホームグランドにしている、職場の素潜りマンに駐車できる場所を教えてもらったのであります。地図で見ると港まで距離があるので、キャリーカートを持って行った。
朝4時15分ごろ家を出て、知多道で5時ちょっと過ぎに山海に到着。
教わった場所から港までキャリーを引いて歩いたら20分近くかかった。まあ、運動不足解消のウォーキングと思えばいいのだ。ウグイスも鳴いてるし!帰り道は釣果によっては惨めな気持ちになるだろーけど、、、
オキアミ1枚とチヌ用の大きい袋の配合エサで朝6時から9時半までやりました。満潮は8時半ごろのはずなんだけど、何故か釣り始めから終わりまでほとんど水位は変わりませんでした。
はっきり言って今回は配合エサの選択失敗した(悪口なので名前は書かない)。飛ばすのは楽だけど拡散性が全然ない。前回使った時はV9の徳用をベースにして混ぜていたので気付かなかった。もう2度と使わないと思います。
水位が低くもともと浅い釣り場のため手前は底丸見え。潮は緑っぽく澄んでいてベタ凪ぎまではいかないが波気は少なかったです。沖を中心に釣ったけどサカナの気配は薄くサシエは取られないことが多かったです。もう1人棒ウキでやっている人がいましたがその人の竿は全く曲がりませんでした。
自分は釣り始めて30分くらいで20センチ級のコッパがひとつ、その後は沈黙が続きました。あとはフグがひとつ釣れただけで、『こりゃダメっぽいな』と思った8時すぎ、少し風が出て海況が変化しました。すかさず狙いを変えるとビミョーなアタリで何とか山海サイズのチヌが出ました。自分としては『状況からしたらよく釣れたなー』という感じでした。
結局釣れたサカナはそれで終わり。今日は鱗海エランサ06−53でやったけど、やっぱり今まで使ってきた鱗海06−50より明らかに硬いなあー。そこは気に入らん。もっと軟らかいほうがいい。ちょっと今後どうするか考えてしまう。
でも釣りに行けてよかったです。めでたしめでたし。
|