釣行記
本文へジャンプ 6月某日 
データ
6月上旬
くもり一時雨
中潮
尾鷲 沖の寺島
コマセ ボイル
釣果 
ボーズ

尾鷲 


永坂さんの尾鷲デビュー、一級磯に乗るも、、、

 永坂さんと尾鷲で通し釣りに行ってきました。見事に撃沈、、、
 ということなので、サカナの写真はありません。また盛り上がりのない釣行記になると思われますがあらかじめ了承方。

 永坂さんは尾鷲に行ったことが無く、前から案内してくれと言われていました。そして「どうせ行くなら通しで1日釣りたい」とのことで、日曜に行ってきました。

 自分は尾鷲で通し釣りしたことはありません。通し釣り出来るのは5月から9月までで、暑い時期だからくたびれるというのと、釣れる時は朝釣りや半夜釣りでじゅうぶん?釣れるし、釣れない時は1日やっても釣れないと思うからであります。
 しかし、交通費、渡船代、釣り時間と釣果等をトータル的に考えて、コストパフォーマンスを計算するのが好きな永坂さんは「通し釣りのほうがお得だ」という結論に達しました。それに時間が長ければ試したい方法を余裕を持って試せるということで。(彼はタフだし、情熱の男なのだ)

 自分がいつも利用する渡船屋は船の関係か何かでちょうど休みの最中だったので、永坂さんがエサ屋さんに紹介してもらった渡船屋を頼みました。出船時間が4時10分と早いため前乗りで前日夜9時前出発で、永坂号泊。3時間くらい寝た。

 尾鷲は磯割りはなく、渡船は船長の行きたいとこへ向かいます。それぞれ得意とする磯があり、釣り場も広大なため、始めて利用する渡船がどこへ行くのか楽しみでした。向かったのは須賀利方面、自分も今まで行ったことのないずっと遠くのほう。降ろされたのはあの有名な沖の寺島でした。

 天気予報だと凪ぎだったけど荒れ気味。くもりの予報も外れ、時々雨が降り一時は本降りに。カッパ持っていかなかった自分は難儀しました。
 話は前後しますが磯の雰囲気と海の感じを見て、はっきり言って『こりゃ絶対釣れる、ごちそうさまです』と思いました。はじめての磯だけど、釣り座を決めたら『ここにコマセ入れて、こっから仕掛け流してここで張ってここで食わす』とイメージできる状況でありました。

 しかし、最初にも書きましたがダメ。2人で13時間くらいやって、グレは自分が20センチもないやつをひとつ釣っただけ。あとはサンノジひとつずつ、永坂さんがイズスミひとつにシイラスレ掛かり。自分はガシラを5つキープ。 そしてそれぞれ1発ずつデカイのがきて道糸からあっさりトバされました、、、(ハリスは4号を使用)

 約2年間の関東単身赴任中に伊豆方面で修業を積み、「口太だったらハリス2号以下で楽勝で獲れるようになった」と豪語していた永坂さん。しかし私は『尾鷲のサカナはヤワじゃねーぞ』と思っていたのだ。(そういう意味ではよかった)

 夕方6時に回収されたら、荒れ気味の中、船が他の客を回収に向かったのはサバル、トガ島の沖側を通って遥か対岸の立神方面。そのあと茶ビン辺りとトガ島内側の中磯の客を回収。我々の回収から帰港まで1時間掛かりました。『この船長もすげーヤル気と根性あるな〜』と関心した。

 永坂さんは尾鷲の磯を一通り見学出来て?喜んでいました。めでたしめでたし。