御座
御座へ行ってきました。
永坂さんがネットで知り合った、紀東ですごく釣果をあげている人から聞いた話を最近よくします。それによると今の紀東では生に配合エサで遠投だと。ボイルの時代は終わっているという。
ボイル派の自分としては反発を感じるが、自分の釣果からすると反論できる立場ではない。今シーズンは試しに生でもやってみようと思いました。
で、前日エサ屋で生オキアミ3枚頼みまして、朝3時過ぎに出発、有料道路を使って浜島の渡船事務所に5時45分ごろ到着。生オキアミと配合だとエサ屋で混ぜるのにちょっと時間をとられるのでした。週末にしては客が少なく自分以外は5人組のグループだけ。6時過ぎ出船。
うねりがあり、何よりも西風が強烈でした。グループをボーグイに降ろした後表磯を見に行ったけど乗れない。内磯のピラミッドより水温が低かったドサンコに乗ることになりました。ドサンコは御座の港を出てすぐの場所にあり、自分はこの磯で大きいの釣ったことないけど寒のシーズン初期に大きいのが出る磯です。降りる前に船長が魚探を見ながらポイントを説明してくれました(周りは砂地にシモリが混じる)。写真はかなり離れた左隣のボーグイ。
それにしても西風(沖向いて左真横からの風)が強烈でした。これは朝だけで途中から収まるんじゃないかと思っていたが最後まで吹き止みませんでした。あんまり風が強すぎるので、昼前にもう止めようかと思った。御座ではこの風向きでは風裏になる磯はないし、、、
強風の中の釣りはとっても疲れます。自分は腰痛持ちじゃないけど、腰が痛くなりました。
ボイルのみだったらコマセが前に飛ばず、全く釣りにならなかったと思います。そういう意味では生に配合エサで助かりました。
サカナの活性は高く、普通にコマセと合わせたら浅いタナでコッパが食ってくる。普通ならそっから先はどうやって大きいのを引き出すかということになるんだけど、風が強すぎて思い通りにコマセや仕掛けを入れること自体が困難でした。
コッパはどんだけ釣ったかわからないほど釣り、両腕、手のひらはパンパンで4時過ぎに終了。一番大きいので30センチでした。
帰り、港を出てしばらく走ったら船長から電話。忘れ物でもしたかなと思いつつ電話に出ると、「タマさん、クルマのブレーキランプ片方とナンバープレートのランプ消えとるで」と教えてくれました。『俺が駐車場から出ていくとき見たのかなー?』と思ったら、船長は自分のクルマの真後ろを走っていたのでした。ありがたし。(今日直してもらった)
その後、また走っていると永坂さんから電話。伊豆のゴロタで夕方3時間ほどの釣りで43センチのクチブトを釣ったという。『なんじゃそりゃー、チックショーそんな話あるかー』と思わず言ってしまいました。
今シーズンはまだ水温高めだというのを実感しました。今度の週末はYさんと磯釣りに行く予定。まともなサイズのグレ釣りたい!
|