釣行記
本文へジャンプ 2月某日 
データ
2月下旬
晴れ 
中潮
古和浦 角石
コマセ オキアミ、集魚材
釣果
チヌ45センチ1つ

古和浦


4人で釣行、いろいろ勉強になった

 2月最後の週末、古和浦へ行ってきました。

 今回一緒に行ったのは、40代さん、常滑人さん、西尾人さん。磯釣り行くのは40代さんとは2〜3年ぶり、常滑人さんと西尾人さんとははじめてであります。

 常滑人さんのクルマが40代さんと西尾人さんを拾った後、朝3時半に太田川駅近くの駐車場で私を拾ってもらって出発しました。クルマの中では釣りのDVDを流しながら、釣りの話をして行くという、、、釣り好きにはよくあるパターンであります。
 で、常滑人さんと西尾人さんは「実は釣具店のツアーで大阪フィッシングショー見てきたんです!」と言う。『ええー?すごい熱心だなー!』 若手のフィールドテスターたちに会って話を聞いてきたということでした。何を訊いたかと言うと、ボイルか生に配合エサかどっちがいいと思うか?という話。質問した相手2人とも、「配合エサ使った方がよいと思う」という解答だったそうです。
 『で、どこで訊いたの?』、「○九のブースです」、『え〜?そんなんそう答えるに決まっとるがや、彼らは製品を無料提供してもらってるし、営業担当でもあるんだから』という会話でありました。

 なるほど、今回の釣行でエサを予約してもらったとき、皆生オキアミでやると言っていた謎が解けた。4人なので2人ずつ磯に乗ることになるのを考えると、自分だけボイルだと一緒の人とお互い釣り辛いから自分も生を頼んでもらいました。永坂選手がリサーチして教えてくれた生に配合で遠投するというやり方を試すいい機会だとも思ったし。なので今回は自分としては古和浦ではじめて生に配合でやります。

 それともう一つ行きの道中で勉強になったのは、常滑人さんのクルマに備え付けてある、ドライブレコーダーと連動したレーダーであります。実は自分は前回の釣行で経費節約のために途中まで名四国道を走ったら、オービスで引っかかってしまったのであります。(涙、、、) いったい何のために下道走ったの?ちゅう話です。今回の釣行前日オイル交換したのですが、作業終了までの待ち時間、店内でほとんどレーダーを見ていたこともあり、自分は興味津々で、走りながらレーダーの表示内容についていろいろ教わりました。ためになった、、、

 さて、渡船も常滑人さん任せで、自分ははじめての渡船屋でした。古和浦では、廃業したところも含めると自分にとっては8つ目の渡船屋利用。客は我々含めて8人でした。6時半ごろ出船。海は穏やかで、40代さんと私が角石、常滑西尾チームが角石の地に降りました。自分は角石(ハナレ)は2回目。とりあえず40代さんは一番本命になりやすい船着きでやってもらい(40代さんは顔は強面だけど優しく、いつも良い場所に入るのを遠慮しようとする)、自分はその近くに釣り座を決めました。

 水温は低くない感じで潮の色もよかったです。潮はそれほどはっきりと流れませんでしたが、まあ紀東ではよくある感じでした。
 で、どうだったかというと最初潮が沖向いて左にとっていたときは40代さんは気配を感じ、ひとつ掛けてバラした(針外れ)けど、右にとりだしたら気配がなくなったと言ってました。結果は30センチに足りないグレひとつ。地の常滑西尾チームは早い時間に常滑人さんが40センチに少し足りないマダイを釣った以外は全然気配がなかったそうです。エサ取りもいない感じだったらしいです。

 自分は何度か釣り座を変えましたがコマセ入れたところには確実にボラ太郎軍団が寄ってきました。完全には浮かなかったけど目視出来る深さでコマセに反応。(本命のサカナは見えなかった) なのであとから皆の話を聞いてちょっと違う感じがしました。見た感じはサカナの活性は悪くないし、コマセに群がる正義の味方の下にサシエは入ってるから、『いれば食ってくるだろー』と思ってやっていました。サシエは完全に取られるときもあったし、素バリを引くときも何回かあった。
 結果的に失敗したのは自分の仕掛け。この日は自分のパイロット仕掛けを一度も使いませんでした。風が弱かったから軽い仕掛けでもじゅうぶん深く入れていけたのに、最初から重ためで入ってさらに重たくしたのでした。触っても離すという感じでした。いっぺんちょっと触っただけであわせてみたら掛かりましたが引きはどう見てもアイゴでした(針外れ)。その後3つ掛けて、ひとつはグレだと思うけど、ためながら低いところへ降りていこうとする途中で針外れ。午後1時前に定番の?チヌ様。そのあとボラ太郎(針外れ)。そいで終わりでした。

 こう書くと全員ダメだったみたいだけど、実は違いました。私がチヌ様を釣った頃、1時間くらいの時間を残して常滑人さんはもう諦めて道具を仕舞うと言っていたそうですが、西尾人さんに励まされて2人して地磯伝いに少し歩き、ダメ元で普通誰も釣らないであろう場所に移動しての1投目で西尾人さんが38センチのグレをゲット。これで俄然盛り上がり、その後同じ場所で常滑人さんが43センチをゲットしたのでした。(回収にきた船長が最後の2人の釣り座を見て「あんなとこでやって、釣れるわけないやろー」と言ったそうです)
 常滑西尾常翔チームの情熱が生んだ逆転勝利でありました。

 帰りの道中で、常滑人さんは「こういう釣り方ってありだと思いますか?」と自分の仕掛けがおかしくないかについて尋ねてくるのです。ちょっと変わったやりかただなと思い、こっちも質問したりしました。しかし、その仕掛けで彼は2回連続40オーバー釣ってるのです。40代さんと顔を見合わせ、『釣ってない俺らがどうこう言える立場じゃないよな〜』。
 また、常滑人さんのひとつ目のタイは目をつぶって寝てたら掛かった、二つ目のグレはバッカン移動するためによそ見してたら引っ張られたのだそうです。つまり、彼の仕掛けには絶対釣りたいという邪念が感じられなかったのでサカナも安心して食ったのであろう、、、

 いろいろ勉強になりました。(ここは真面目な話です)

 結論:情熱と執念が進歩のための一番のエンジンである。(byタマ)。 to be continued.