大比田
日本海チヌ釣り 必殺技は「永坂選手にくっついてまわる釣法」 |
永坂号ボートで大比田沖テトラに渡り、今シーズン初の日本海チヌ釣りしてきました。
実は3月も阿曽浦行ったのですが、好きな立島で30センチ級数匹、遠投して一発とばされて終わり(イシダイじゃないかと思う)でした。4月になって半夜が始まったところもあるけどどこもパッとしないし、諦めて今シーズンは40センチどころか35センチ級もよう釣らずに寒グレ終了。
で、福井にチヌ釣り行こうと思い、情報を教わろうと永坂さんに連絡したら彼も土曜の午後から仕事終わりで2日釣行するということで、現地で落ち合うことにしました。
私は朝5時ごろ起きて、下道超安全運転で3時間ちょい掛けて8時半過ぎに敦賀のエサ屋に到着。オキアミ2枚に配合徳用2袋混ぜて佐田の地テトラに向かいました(○○の一つ覚え)。予想以上のベタ凪ぎで、浅いのでスケスケ。だけど遠投の練習がしたいので10時から渚ではじめました。
2年前に通販で買った南ウキ。これでチヌを釣ってみたい。20グラム以上あるのでどんだけでも遠投できそうだけど、06号のチヌ竿には重すぎる。組み合わせとしては1号の磯竿のほうが良さそうです。この大きなウキがどんな感じで沈むのか見たいのですが、遠くでコマセを合わせるのが難しい。練習練習。それとウキの体積が大きいので、上潮の影響をもろに受けます。沈めるには浅すぎるしこれも使いこなすのが難しいけど使えるようになりたい。
12時ごろ永坂さんから連絡があり、道具を仕舞ってクルマに戻り昼飯食べながら待ちました。渚釣りは2時間やって釣れたのはフグ2匹とガシラ1匹でした。
さて、永坂さんが来てテトラ帯の上の駐車スペースから話をしながら沖テトラで釣っている人たちの様子を眺めていると、「見て!あれ!すげーナブラ!」
沖テトラのすぐ横の辺り。しかしよく見るとナブラじゃなくて小さいイルカでした(娘に写真を見せたらカマイルカだと言っていた)。見た感じ1メートルちょいで、小魚を追っている様子。しかも10頭くらい群れていました。釣り場では始めて見た。
そのうち沖の方に移動していったけど、風向きもテトラの様子も芳しくない感じだったので佐田は止めて大比田に移動することにしました。
永坂さんは結構場所選択で迷った感じでしたが、自分はついて行くだけなので気楽。彼と知り合いになってから、日本海に行くときはほとんどアドバイスを求めて言われたまんまの場所に行くという。2人で行くときは全部任せっきりで面倒見てもらうばっかりです。しかも自分はどんくさいことをよくやるので永坂さんからすると全然役に立たない。チヌ釣りについてはこっちが教わるばかりで私だけが得をしている感じです。ほんと有り難いです。
2時ごろ大比田に到着。ボートを準備して沖テトラに渡り、午後3時前から6時半ごろまでやりました。
乗ってみると沖から大きめの波長のウネリがあり、前の低い場所には出られません。
釣りはじめて20分くらいで永坂さんが掛けました。「全然引かん!」とか言ってたけど、竿はご覧の如くよく曲がっていました。前に出られないのでやり取りはちょっと難しい。4時ごろにも1つ追加して、45センチ級2つゲット。その後はひとつバラシて追加ならずでした。
自分は大比田に移ってからも無理やり南ウキ(ゼロ)のままで近くを釣っていました。どんな感じで沈むのか見たいので。エサ取りはフグですが多くありません。シズで浮力は消しているから触るのはわかるのだが、エサ取りか本命か見分けがつかないし消し込まない。
止む無く5時過ぎてから小さめのゼロウキに交代。それで5時45分、やっと一つ釣れました。38センチ(あとでお腹の中見たらオキアミ結構食べていた)。
その後ウキがどこにあるのか見えなくなってから、脈釣り状態で40センチ級2つ追加して6時半ごろ終了。
永坂さんからすると全然納得のいく釣りじゃなかったと思いますが、自分としては本命のサカナが釣れて満足しました。これも「永坂選手にくっついてまわる釣法」のおかげです。
エサ屋に戻り、しばらく話をしてからバイバイして高速で帰りました。名人は今日も福井でがんばっていることでしょう。ありがとうございました。 めでたしめでたし。
|