釣行記
本文へジャンプ 4月某日 
データ
4月中旬
晴れ 
長潮
佐田浜沖テトラ
コマセ オキアミ、集魚材
釣果
チヌ28〜45センチ4つ

佐田浜


2枚潮に苦しむ 修業足らん

 1人で福井に行ってきました。よう釣らんかった。

 朝6時前に家を出て、下道で行きました。9時過ぎに敦賀に到着。エサを仕入れてから佐田浜に向かいました。
 佐田浜に良い風向きという天気予報だったので、人がたくさんいるんじゃないかと思っていたら低いほうの沖テトラは2人しか乗っていませんでした。自分は誰も乗っていない沖向いて一番右のテトラに渡りました。

 午前11時から夕方6時までやりました。風は最初沖からの微風でしたが、お昼頃から沖に向かうフォローの風となり夕方は強風となりました。潮はずっと上っ面だけ左斜め沖から差し込んでくる2枚潮でした。潮の色は少し緑っぽく濁り気味。

 テトラに上がると、すぐにコマセに寄ってきましたエサ取りじゃなくて小バエ軍団が。

 最初の1時間は風の関係でそんなに遠くまで仕掛けを入れられないのでウキが見える範囲で30センチ弱を2つ。

 お昼ごろ風がフォローに変わって大遠投可能になってから苦しみました。この風に期待して佐田浜に来たのに。悔しいです。
 いつも日本海で釣りするときは保護者(永坂さん)同伴かアドバイスを受けてばかりだから、たまには自力で努力しないとと思い、自分なりに工夫?しながら頑張ったのですが、、、

 フォローの風だと、これでもかというくらい遠くまでウキもコマセも飛ばせて面白いです。全然ウキが見えない中、二枚潮を釣るのでイメージが大事だというのは保護者からよく聞いているんだけど、うまくいかなかったなー。
 最後まであくまで遠投にこだわってやりました。しかし結局お昼以降は3時ごろ40オーバー、5時ごろ30ちょいのが釣れて終わり。大きいウキで遠くを釣るのは苦手です。佐田浜で2枚潮の時は自分の普段の張り方だと通用しないのだ。だから難しい。
 この釣り方は永坂さんが釣るのを見たことのある人でないと続けられんと思うなー。でも面白い。もういっぺん挑戦したい。

 釣りしている最中にタモの枠(ステン製)が腐食で折れる、リールがガリガリいって三角巻き状態になるなどそれなりのトラブルも発生。折れたタモ枠はハリスでぐるぐる縛って何とか使いましたが、最近バッカンのフタがバリバリに割れてきたり、ずっと使っている水汲みバケツ(りんくうで流れてきたのを拾った)が変形してきたりと、道具が一斉にヘタってきました。
 タモ枠は無いと困るからまずはタモ枠買わないといかん。

 今度はゴールデンウィークかな、、次がんばります。