縄間(のうま)一文字
体育の日、永坂さん、Sさんと福井に行ってきました。楽しかったー。
夜中の1時に永坂さんちへ行き、3時くらいに敦賀のエサ屋さんでSさんと合流しました。そして敦賀から立石方面へ向かう途中にある縄間という所へ。ここはSさんのホームグランドで、自分ははじめて行きました。
本日のメインメニューは夜釣りの中アジ釣り。最初永坂さんに誘いを受けた時、『そんで何を釣るの?』と聞いたんだけど、答えは「夜に良いアジが釣れて、夜が明けたらテキトーにグレを釣って10時ごろまでやって帰る。」
自分はその中アジに食いつきました。そしてアジ以外にはキジハタとチヌ様を狙おうとわくわくしておりました。(グレはどうせ北陸サイズだから興味なし)
さて、縄間の岸からすぐの一文字へはマイボートではなく民宿のボートを借りて渡ります。常連のSさんがチャッチャッと段取りしてくれて、こっちは言われた通りにやるだけであります。無事渡り終わり、言われた場所に釣り座を構えて沖向きの水深とか敷石の様子のレクチャーを受け、4時半ごろから開始。
そっからは釣りは三者三様。Sさんは最初エギング、永坂さんはアジ狙いのフカセ釣り、そして私はキジハタ狙いのルアー釣りであります。こういうバラバラ感が自分は好きであります。
8月にYさんと大比田で釣りをした時、思惑通り簡単にキジハタをゲットした自分はそれに味を占めて、その後密かに?ロックフィッシュ用の中古ルアーロッドを手に入れ(お金はそんなに掛けない)、使う機会を待っていたのです。
今回も釣り始めて10分くらいで1つ釣れました(25センチ)。仕掛けはテキサスリグに4インチのグラブ。釣り方はテキトー。『やったー!』と喜びました。しかしその後はバイトなく、夜が明けちゃうと中アジが釣れなくなる確率が高いと聞いて30分くらいやって止め、とりあえずフカセ釣りのアジ狙いに切り替えました。
釣れるアジは体高があり太っていて、小さいのでも20センチ以上あります。とっても美味そう。
しかし群れているわけではないので、ボツボツしか釣れません。自分は10匹を最初の目標にしていましたが夜明けまでに釣れたのは2匹、、、
で、夜明けごろ永坂さんがグレ35センチを釣りました。この大きさは永坂さんもSさん想定外だったみたいで俄然盛り上がっていました。
それよりも自分としては明るくなってからもSさんがアジを釣ったのに希望を感じ、あくまでもアジ狙いで頑張りました。そしてSさんが分けてくれたボイルが非常に役に立ちました。
水温は非常に高く、明るくなってからは文字通りの五目釣り。気楽にやりました。
釣れたサカナ(キープしたの)は、 2人以上が釣ったの:アジ、グレ、サンバソウ、サゴシ(サワラの子供)、
その他:チヌ、カマス、ウマヅラ(Sさん)、キジハタ(私)それぞれ1匹でした。(書いてみたらそう魚種は多くなかった。)
完全外道:ダツ多数、 番外:カモメ2羽(永坂さん)
水面付近にはダツがたくさんいて、中層にはサゴシがいるのが厄介でした。たくさん掛けてたくさん切られました。掛かってハリスを切られるだけでなく、なんかオモリとかが水中で光って見えるのか、ハリスや道糸が針と関係のない箇所で切られるのも結構ありました。
しかし、そいつらのおかげで細かいエサ取りはそんなに出てこれなかったみたいで、釣れたグレはコッパはあまりなく30センチより上がほとんどでした。
なんやかんや釣れたので予定を大幅にオーバーして午後2時までやって終了。アジはSさんが20匹、グレは永坂さんが35センチ頭に12匹釣っていました。
アジフライ、今晩食べたけど美味かったです。Sさんお世話になりました。めでたしめでたし。
|