江良 沖テトラ
郷に入らば郷に従い、そして、郷に入らば郷の山海サイズを釣りまくる? |
義兄と秋のチヌ釣りに行ってきました。
日曜の朝5時過ぎに、いつもの敦賀のコンビニで待ち合わせてエサ屋さんに行きました。今回は最初からチヌ狙いであります。
で、どこへ行こうかという話ですが、前日に永坂さんが佐田浜でやっていて様子を聞いていたので自分は佐田浜を考えていたんだけど、エサ屋さんとしては江良を強くプッシュしてこられました。(名人とおんなじ場所へ行ってある程度釣っても、秋のチヌ釣りのアピール度が低いからでしょうか?)
『よし、そんじゃ江良にしよう!』ということになりました。
さて、エサ屋さんが教えてくれた本命ポイントに無事渡り、7時過ぎからはじめました。
私は先週の縄間の釣行の時に結構考えさせられることがありまして、今回はいつもの自分の釣り方は止めて全然違うアプローチで攻めることに決めていました(具体的には重ための仕掛けで浅いタナをビンビンに張って釣る、そう大したことではない)。竿とか道糸、ハリスは先週とまるっきし同じなんですけど(チヌ竿06-425、道糸1.5号、ハリス1.2号)。
基本的に狙いは遠投。だけど風は左からの緩い横風なので、ど遠投はできませんでした。朝方は遠くに入れると全然ウキは見えませんでしたが、構わずコマセをおおよそで合わせて釣っていくと、3投目からグン、グン、グン、と道糸が引っ張られて宙に浮きあがり、きました、山海サイズ(30センチにちょっと足りないサイズ)。そっからは同サイズが釣れ続きました。だいたい2時間弱で10匹ほど。
その時点でパッと見で30センチより上は写真の37センチ(俺の好きなサイズ)がひとつだけという、、、
『まあ、風向きが変わってフォローになれば50メートルくらい飛ばしてもっと良いサイズも釣れるだろう』という感じでやってました。(最後までフォローの風には恵まれなかった)
義兄は最初の5投くらいで3つ(山海サイズのチヌ1つとグレ2つ)と絶好調の滑り出しで、「どうなっとるんだ!」と言ってましたが、次第に釣れなくなり、エサ取りのフグに攻められまくって苦戦。「いつもの自分に戻った」と言っておられました。(謙虚であります)
それでも、時々サカナが掛かったときは自分のタモを出して自分で掬う練習もしっかりやってました。そして11時半過ぎ、良いサイズが掛かり、自分でちゃんとタモ入れして釣り上げたのがこの写真のチヌ様。こいつは38センチでした。
自分も最初の2時間以降はペースが落ち、かなりフグに悩まされたんですけど、それなりにコンスタントに釣り続けました。
風向きは舞っているみたいでコロコロ変わり、潮も上っ面だけ滑るときもありましたが、なるべく微調整を繰り返し、一瞬風が止んだ時に出来るだけ遠投するというパターン。
サイズの方はあんまり変わることがなかったので、途中から山海サイズの場合はリリース。
今日はほとんどアタリは道糸グン、グン、グン、グーッでとりました。自分の思惑通りでありました。
お義兄さんのコマセが無くなった1時半に終了。正確に数えてないけどチヌは25匹くらい釣りました。そんでも30センチより上のサイズは5~6匹というところかなー。そこが自分らしい。
お義兄さんはチヌを4つにグレも4つでした。
『今日はこれぐらいにしといたろう』と、ちっちゃいおっさんは言ったのでありました。 めでたし、めでたし。
|