縄間(のうま)一文字
先月半ばにチヌ釣りして以来の釣りをしてきました。
その間、休日出勤とかで釣りに行けず、泣きながら?仕事したりしておりました。
釣りに行けなかった1ヶ月ちょっとの間にやったことは、メインのリール(インパルトISOというやつ)をオーバーホールに出しました。買ってから7年以上、これまでメンテに出したことは1度も無し。今年の春くらいからサカナが掛かって巻いてる時に重くなって巻けなくなる時があったので、オイル多めに注して胡麻化して使ってました。
で、先月のチヌ釣りの時また途中で巻けなくなって、『もう寿命かなー?、買い替えようかなー』とも思ったんだけど、もし新しいの買うにしてもこいつはどうせ予備リールになるんだから、先ずはオーバーホールという結論になりました。
メーカーに出すとすごく時間がかかる場合があるということで、今回は中古釣具屋に出しました。そしてベアリング7個全滅で取り換えとなり、オーバーホール料金と部品代合わせて15,000円程になりました(ベアリング代は8千円ちょい、日頃のメンテについても教えてもらった)。
これが高いか安いか?見解は色々あると思いますが、少なくとも現行のインパルト買うのに較べたらずっと安い。これからまた7年使えるといいなーと思う今日この頃。
さて、釣りのほうですが、今回は縄間で待ち合わせて、4人での釣りであります。
朝3時過ぎに永坂号で出発、敦賀でエサを仕入れて縄間に向かいました。
ワカシオ軍団のSさん(自分は初対面の人)が夜中からすでに一文字で釣りをしておられて、我々が到着したら迎えに来てくれました。
曇りなのでまだ薄暗い中、釣り開始。すぐもう一人のSさんも到着。
海の様子はベタ凪ぎで、潮がずーっと全然動かないという、、日本海だとそういう雰囲気の時は結構あるけど、それでも何にも釣れないというのはあまりない。しかしエサ取りも含めてサカナの活性低かったです。自分は今回は相手が越前サイズのグレでも真剣にやろうと思っていたのに、完全に相手からフラれました。
ひと月ちょっと前の賑やかな海とは大違いでした。たまにアジが釣れるくらい。(アジ大歓迎ですけど)
他の3人も同様でありました。グレはたぶん全員25センチ級を2~3匹、アジは10匹前後くらい釣って午後1時に終了。(先発のSさんはお昼前に早上がりされました) なのでサカナを並べてピースサインの恒例記念写真は無しでありました。
この釣行、自分が釣行記書かなかったら闇に葬られていたんじゃないかなー。
そんでも、今回のアジはさらに脂が乗っていて今まで食べた中で一番美味しかったです。
次がんばる。
|