釣行記
本文へジャンプ 4月某日 
データ
4月中旬
くもり時々雨のち晴れ
中潮
坂尻
コマセ オキアミ、集魚材
釣果
チヌ33センチと35センチ

坂尻


乗っ込みかと思ったが?

 1人で福井に行ってみました。

 3月終わりに一度保護者(永坂さん)と様子見に行き、白木の港でお昼前から夕方まで釣りをして2人ともフグ以外何にも釣れませんでした。その後も保護者は何度か行ってますが苦戦してる感じです。タイミングもあるんだろうけど名人が苦戦するということはまあ誰がやってもたぶん難しいんだろうと思っていました。

 で、永坂さんの予想では15日ごろが最初のピークになり、ゴールデンウィークで終わりということです。なのでこの週末、ほんとは晴れで南風という予報だった金曜日に行きたかったけどやっぱり無理で、休みの土曜にしました。ただし夕方から用事があるので釣りはお昼過ぎまで。ボートは持っていきませんでした。

 朝4時前自宅を出て、一宮まで下道そこから高速で6時前敦賀に到着。エサ屋さんの話だと昨日白木の渡船が途中撤収だったということで今日もたぶん何処もそれなりの波気があるのではということでした。

 ならば坂尻にしようと思い行ってみると、波気もうねりゼロでベタベタでした。『こりゃちょっと厳しいかなー』と思いつつ、食い気のあるやつが居るのに期待して7時過ぎからはじめました。
 遠浅で波気ゼロなんで遠くを釣れるようにということで今回は竿は06-5.3メートルのチヌ竿にしました。福井の乗っ込みチヌ狙いで遠投釣りをするのが、自分のチヌ釣りの中で一番楽しいと思っているパターンであります。

 曇りで、釣り始めるとすぐ小雨が降りだしお昼ちょっと前まで降ったりやんだんり。釣り始めて1時間くらいで道糸がグン、グン、グーッと引っ張られるアタリで(これが楽しい)釣れました。大きさは35センチ、ウキ下は1ヒロちょい。1つ釣れてちょっとほっとした。
 砂利浜の佐田周辺で釣れるチヌは姿の綺麗なのが多いです。

 その後、フグが登場して結構な数針を取られました。そして9時前にもう1つ追加して、『こりゃ目標の5つまでいけそうだなー』と思ったのも束の間、そっからしばらくエサ取りも含めて音なしの構えに入りました。『お食事タイムが終了したのかなー?』
 遠投できるようにとウキは大きいけど、浅いのでゼロでやりましたが、1ヒロちょいでもちょくちょく根掛かりします。

 そして10時半過ぎになると今度は天気予報通り日が照ってきました。晴れて気温が上がりだすと希望を感じます。おまけにそれまでベタベタだったのが、ウネリが出だしてテトラの足元を波が洗うようになってきました。
 『こりゃいけるだろ』と頑張るものの今度はまたフグだらけになった感じで、風向きが悪く遠くにコマセを入れられなくなりました。フグのグン、グン、グーッや5センチ級のガシラの糸がビミョーにもたれるアタリは何回か体験しました。そいでそのまま午後1時過ぎに終了。

 午後になってから、高いほうの沖テトラに4人ほど人が乗ってましたが、自分の道具を片付けながら『たぶんこの状況であそこなら、これから釣れるだろうなー』と思いつつ帰りました。その夜エサ屋さんの釣果欄に載っていたのがその人たちだと思います。(サカナの大きさは自分のと同サイズでした)

 帰りは全部下道を走りました。滋賀県湖北の桜は高時川沿いなどどこも今が満開でとってもきれいでしたが、養老を越える辺りまで来ると散りかけていました。

 夜サカナを捌いてみると、ひとつはオスでひとつはメスでしたがメスのほうの卵はまだ全然大きくなってませんでした。なので乗っ込みというよりまだ準備中のサカナだったのであろう。

 また次の土曜に行きたいと思っております。次は爆釣だ!めでたしめでたし。