釣行記
本文へジャンプ 4月某日 
データ
4月下旬
くもり時々晴れ
若潮
河野 役場裏
コマセ オキアミ、集魚材
釣果
チヌ30センチと48センチ

河野 役場裏


北の強風に苦しむ

 Yさん、岐阜在住の義兄とチヌ釣りに行ってきました。

 Yさんは平日休みの時が多いので、最近なかなか一緒に釣行できません。福井のチヌ釣りで同行するのは2年ぶりです。Yさんは釣行前からやる気満々で、メールでどういうスケジュールがいいか聞いたら、「朝早く行って夕方までやる。3時出発でどうですか?お昼までに10尾釣って、あとは海を見ながらボーッとする」との返事でありました。

 それで朝3時過ぎに名古屋を出て、5時少し前に敦賀に到着。いつものコンビニで義兄と合流しました。北西の風で波1メートルという予報だったので、ボートは無理かなと思いつつエサ屋さんで行き先を相談したら、自分が思っていた以上に風が強くなるという話です。風が正面からにならない磯のある所のアドバイスを受けてから河野方面へ向かいました。(教えてもらったのに結局そこへは行かなかった)

 風が出るんなら岸からの釣りでもいいんだけど、出来ればどっか渡りたい。しかし撤収となった場合3人だと1回では戻れないから難易度の低い所でないと。しかしそういう場所は既に人が乗っているという、、迷うところです。
 何箇所か見ながら『どうしようかなー、、、』 で、ちょうど河野役場の見える場所から海を眺めているときに義兄が「役場裏」とつぶやきました。(去年乗っ込み終了宣言が出た後にチヌを釣った印象が強かったのであろう) 
 それでとりあえず役場の駐車場に行って見てみると、カップルが根魚釣りをしている様子でした。

 ここは例年乗っ込み時期の水温が他の場所より低いため、GW後半でないと厳しいという話は保護者から聞いて知ってはいます。しかし広さも撤収時の安全性も問題く、3人連れには向いています。北風が吹いても風を背に出来る釣り座もあるし、まあサカナがいれば釣れるだろう(Yさんも本気で10尾釣ろうと思っているわけではないだろうし)という話になって、とりあえず?渡ることにしました。

 カップルにお邪魔しますと挨拶して、義兄と私は左の岩場、Yさんはテトラの真ん中辺りで7時半ごろ釣り始めました。朝は風はなく、表側は適度な波気があって海況は良かったので期待しましたが、チヌは寄ってこない。ガシラやフグがたまーに釣れるだけ。サシエは残ることの方が多い。2人も同じ。

 そうこうするうち10時前になったら北の強風(沖向いたら右からの横風)が吹き始めました。えらい寒い。
 『こりゃあかんぞー』ということで釣り方を変え、そこに着いているであろうサカナを狙う作戦に切り替えてシモリ際を狙い、10時ごろ、やっと30センチのチヌをひとつ。

 しかし後が続かない。寒すぎてカッパを着てもなお寒い。辛い釣りになりました。
 この日別行動で、遅めの名古屋出発となった保護者からはだいたい2時間おきに電話があって釣況を報告しあうのですが、そういう天候の中でも名人は地方からの釣りで着実に釣果を伸ばしている様子。そしてエサ取りの活性も高いらしく、場所が違うと海況も全然違うのがわかります。

 『何処へ行くかを決めるのが釣りの腕だから、しゃーないよなー』とか思いつつやってました。
 風が強くて釣り辛い、寒い、サカナの気配がないということで、ダレ気味になる私を励ましたのが義兄の釣りでありました。

  まずお昼過ぎてしばらく経ち、自分が風を避けて休憩したあと横を通った時、「ダアーッ‼」とか言って天を仰ぎ、「ウキごと持ってかれた」。
 聞くと竿を引っ張られるアタリがあったみたいです。希望を感じました。

 次に2時半ごろ「ボラが寄ってきた」。これはヤル気出ました。『ほんと?どれどれ』と見学に行きましたから。そして3時前、義兄は大きく竿を曲げ、無事?ボラをゲット。外道ではあるものの、タモ入れして針を外すとき、小さめのグレ針だったのを見て『義兄も自分なりの工夫をしてるんだなー』と実感しました。

 これで完全に私のスイッチが入り、仕掛けを作り直して真剣モードに突入。それで午後4時前、何とかひとつ追加することが出来ました。
 このチヌは引きが強くてよく頑張り、大きいけど姿が綺麗だったので満足しました。

 しかしながら、そっから先はやっぱり気配が感じられず、結局追加することは出来ないまま5時半に終了。
 Yさんと義兄はチヌは釣れずで申し訳なかったです。

 来週からはゴールデンウィークであります。なんとか乗っ込みらしい釣果をあげたい。
 Yさん、お義兄さん、どうもありがとうございました。