釣行記
本文へジャンプ 5月某日 
データ
5月下旬
晴れ
若潮
尾鷲 沖寺島
コマセ ボイル、集魚材
釣果
なし

尾鷲

何も釣れず

 有給とってYさんと尾鷲にいってきました。ほんとに書くことがない。

 GW中Yさんは通常勤務で一緒に釣りに行けませんでした。で、都合を合わせて行くことに。Yさんの希望はグレ釣りなので久々に尾鷲にしました。

 朝釣りだと出船4時15分ということで、名古屋を1時過ぎに出ました。途中でエサを仕入れて予定通り3時45分ごろ港に到着。自分は尾鷲の主戦場は桃頭島とかサバルの周辺です(詳しいわけではない)。ずっと同じ渡船を利用してきたので。そのぶん他の釣り場は知りません。
 しかしその渡船の船長が亡くなったこともあり、別の場所も行ってみたいなーということで、今回は別の渡船です。



 降ろされた場所は沖の寺島の裏向きで海向いて一番右の端。自分はこっちの方面来たのはまだ3回目で磯の名前も知りません。なので降りる時他のお客さんに『ここは何ていう磯ですか?』と聞いて教えてもらいました。

 しかーし、ここから書くことがない。沖(右)にとる潮が本命だと船長が教えてくれ、降りた時はそっちに行っていたけどすぐ止まりました。潮が動かないとエサ取りも動かないという、、、



 しょうがないので底近くを狙ったりしてました。おかげである程度地形はわかった。しかし自分はサカナをひとつも見ることなく、Yさんはエサ取りの小サバをひとつ釣ったのとお昼ごろハリスを落として際でとばされたのがあっただけで午後1時に終了~。



 この写真の左端に近い所に乗った。出っ張っている低い所はうねりの関係で乗れる状態ではありませんでした。『どっち方向でもいいので潮がしっかり動いてくれたらたぶん釣れるんだろうなー』と思った。久しぶりに1.5号の磯竿を使ってしかも何にも釣れなかったので腕が疲れました。
 回収されてから『惨めすぎるー』と繰り返しぼやいていました。

 自分は尾鷲を主戦場にしている釣り人の中で、以前からこの人の釣りを見たい(見せてほしい)と思っている人が2人います。その一人が今回の渡船を利用している人なので港に着いてから船長に話を聞きました。(頼めば一緒にやらせてくれそうな感じだった)
 日本海のチヌ釣りに関しては、『この人の釣りを見てみたい』と思っていた名人の釣りを何回も見る機会に恵まれたどころか、今では私の保護者であります。おかげで自分のチヌ釣りはだいぶ進歩した(?)と思う。

 自分はほんとはグレ釣り師なので上手な人のグレ釣りも見たいなーと思う今日この頃、、、

 今回はさすがのYさんも「大自然の中で1日釣りができる。それだけでじゅうぶん満足ですよ」とは言わなかった。次がんばる。
 『くっそー、どこがめでたしめでたしじゃー!』