福井 大比田沖
永坂さんと今年初のキス釣り行ってきました。
自分の感覚(といっても20年以上前の感覚ですが)では、キス釣りは6月にやるのが一番型が揃うというのがあるんだけど、永坂さんに言わせると6月は難しいという。なんでかと言えばこの時期だと何処にでもいるわけじゃないので、いる場所を見つけ出さないと釣れないからだって。
今回はそのいる場所を見つけられた感じで、型も数も満足いく釣りでした。
名古屋を3時に出発、敦賀で石ゴカイ1人2杯と多めに買って大比田へ。今回は永坂丸2(ジョイクラフト製の2人乗り、磯釣りでは使わないやつ)で出発しました。最初沖テトラ帯のちょっと沖で釣り始めたのが午前6時20分。天気は曇りのち晴れでベタ凪ぎ、北寄りのそよ風の吹く快適な釣り日和となりました。(それでも沖釣りの時は酔い止めを服用する)

最初の場所はベラばっかりだったので、これはまだ砂地ではないと判断してすぐに少し沖に移動。2番目の場所はピンギスが掛かったけど小さすぎるので更に沖に。
だーいぶ沖(距離感が表現し辛い)の深いところでやってみると何にも反応なしになり、「タマさん、これ方向性が間違っとるんじゃないの?」と船長が言い、再び岸の方へ移動。

それでいい場所に当たりました。良型がぼつぼつとですが連発。型はほぼ20センチ以上で引きはキス独特の力強い引きで楽しー。外道もいない。潮は終日だいたいゆっくり南へ流れていて、流しでしばらく釣ると釣れなくなりました。
そしたら釣れ始めた場所に戻って(山立ては適当)アンカー打って、また釣ると思惑通り釣れました。。

そこからは、釣れなくなったら同じ水深ラインを平行移動してアンカー打つというパターンがピッタリはまりました。
船長は釣れるたびに「キース!」とか変なイントネーションの叫び声を上げるので、たぶん周りの人は「なんか変な外国人(東南アジア系?)が釣りしとるなー」と思ったことであろう。
日が高くなるにつれ、徐々にアタリは渋くなっていったもののやっぱりいいサイズが釣れたのでよかったです。12時半ごろ終了。
のんびりと、しかし一生懸命釣りをしたのでサカナを釣り上げた時の写真はなし。

帰りに賤ヶ岳のサービスエリアで昼飯を食べ、4時ごろ名古屋に到着。家に帰ってから数えたら32匹でした。ピンギスは飲んでしまったやつが4つだけ。あとはほぼ20センチより上でした。永坂さんはパッと見で40匹くらい釣っていました。
そして夜中のセネガル戦に備えて9時半ごろ寝た。(しかし、試合開始から30分近く寝過ごしてしまいました)
追いついての2対2の引き分けというのは評価に値すると思います。正々堂々とがっぷり四つに組んだ戦いぶりは1戦目より内容のある良いゲームだったし、乾の1点目はこれまで代表がWカップで決めた中で一番のきれいなゴールだったと俺は思う。
快適で楽しいキス釣りでした。また行きたい。めでたしめでたし。
|