尾鷲
Yさんと尾鷲にいってきました。今シーズンの前途多難を感じた。
出船は5時40分ということで、名古屋を2時半時に出ました。途中でエサを仕入れて予定通り5時過ぎに到着。今回は生オキアミに集魚材でやります。
客の数は15人くらいで、その中にはルアー釣りの人も2組いました。自分は今回は中磯に行きたいと思っていたけど、一番最後に船に乗り込んだので後ろに行けず、出船前に船長と話せなかったので、『やっぱり言われたとこでやろか』となりました。
で、声が掛かったのは5月にYさんと来た時乗ったのと同じ磯の同じ場所。『おーっ、これはまさしくリベンジ!』
こないだ乗ったので様子はある程度覚えている。7時ちょっと前に開始して3投目でチヌ様が釣れました。50センチ。(どっちかというと、釣ったというより釣れたという感じ)

本命じゃないけど前回はこの磯で何にも釣れなかったので、『まずはよかった~』
しかし、そっから苦戦。すぐイズスミが釣れたもののグレは釣れない。朝はすごくいい感じのヨレも出て仕掛けもばっちりなじみ、『ここで入らんかったらおかしいんじゃないのー』という時もあったのに、コッパグレも釣れない。見えない。少し沖でズボーッと入れば釣れたのは小さいイガミ。
エサは長く流すとエサトリにかじられるけどグレっぽい雰囲気無しでした。

日が完全に上ると水は非常に透明度が高かったです。Yさんは苦戦の末、午前中に30センチ級のシマアジを手にして持ち帰るサカナはキープ。
水温はまだ20℃弱もある。それでもエサトリも含めてサカナの活性は芳しくないのが続き、軽い仕掛けで竿2本入れていったらやっと25センチ級のグレが一つだけ釣れました。
埒が明かないので重い仕掛けで一気に深く釣ってみたら、30センチない外道がボツボツ。しかし盛り上がるようなことは何も無し。やっぱり黒潮大蛇行の影響が大きいのかなー?
2人とも消化不良で2時前に終了~。
『始めにチヌ釣った時写真撮っといてよかったー』
今回自分は船に乗っている時ずっと、行きは船長の横の窓のところに張り付き、帰りは船長の後ろで魚探の水深を見ていたのだが、寺島の辺りは磯から40メートルくらい以上離れると水深約65メートルの平坦な底になっていて、そこから急激に駆け上がり、船が表側で客を降ろすためにチャカ着けしている時はだいたい10メートル前後を示してました。つまり無茶苦茶ドン深ということです。
なので、次全然ダメなときは5号とか10号のオモリ背負わせて30メートルとか40メートルのウキ下でやってみようかなー。フカセ釣りじゃなくなるけど、、、
他の人もグレは30センチ以下のやつを4つくらい持っている人がいるくらいでした。オヤマでチヌ狙いの人は良型を5つくらい持ってましたが。
Yさんお疲れ様でした。尾鷲のいろんな場所の水深を観察出来て、めでたしめでたし?
|