釣行記
本文へジャンプ 10月某日 
データ
10月下旬
くもり
小潮
佐田浜 沖テトラ
コマセ オキアミ、集魚材
釣果
グレ29センチ1つ、アジ24~29センチ3つ

佐田浜

チヌ釣り完封負け

 月曜日、一人で佐田浜に行ってチヌひとつも釣れず。(よう釣らず)

 先月佐田浜行ったとき、永坂さんから「10月になったらエサ取りがこんなもんじゃなくなる」と聞かされていました。

 さらにエサ取りが多いとなると、どんだけ遠くを釣れるかかが勝負の分かれ目になると思い、自分なりにコマセとサシエを工夫しました。たとえ南風でなくても今までより飛ばせるようにという観点で。しかし、2年前の釣行記見ると同じ頃佐田浜でチヌ2桁釣っている。
 『まあ、苦戦するにしてもボウズくらうことはないであろう』と出かけました。

 朝5時10分に家を出て、一宮まで下道そこから高速で7時半過ぎに到着。平日だけど浜ではルアー釣りしている人が何人かいます。ここはいつもタコを狙っている人が多いです。

 ゆっくり準備して(一人だと時間が掛かる)、少しうねりがあるので左から3つ目の沖テトラの高いところに渡りました。釣り始めたのは9時半ごろ。

 今日は珍しく帽子を忘れてきました。風は終日ほぼ無風で天気はくもり。いきなりど遠投、すぐ25センチ級のアジと30弱のグレが釣れ、『こりゃいけるんじゃないの?』と思ったのもつかの間、フグまみれになってきました。



 足元もマイクロサイズからミニサイズのフグがびっしり。そして釣り始めから1時間も経っていない時、フグに道糸を切断されてしまいました。しかも穂先のすぐ先で。ウキは30メートルくらいは沖。(ゆっくり押してくる潮で、数時間後に何とか回収できました)
 はっきり言って恐怖を感じた。『いやー、こりゃめちゃくちゃ厄介じゃないの?』 

 そっからは自分としては一生懸命工夫して修行しました。仕掛けを入れるタイミングや場所をずらして何とかフグに捕まらずに入れられないかと。



 たまーに入れられたと思うと、フグ以外で食うのはアジとグレ。午後4時までやってチヌのアタリは1回だけでした。『これは乗った』と思ったらバレました。ハリはずれだと思ったらハリスが途中でプッツンしてました。フグにかじられてキズが入っていた模様。



 いやー完敗。参りました。佐田でボウズ食らうのいつ以来かしらん?

 帰りの道すがら、保護者から電話で講習を受けました。
 今回はコマセの遠投という観点ではこれまで以上にうまくできた。そっから先をどうするか?それは講習をもとに決めました。今度はリベンジしたる。

 アジが大きかったのでアジフライにしました。チヌより美味くて満足しました(負け惜しみ)。
 めでたしめでたし? 『あー腹立つ!』