阿曽浦
土曜日、今シーズン初の紀東へグレ狙いで行ってきました。釣れず、、、
天気予報が怪しかったのと、波1.5メートルという予報だったため何処へ行くか迷った挙句、阿曽浦にしました(特に根拠なし)。
朝3時半に家を出まして、みえ川越インターまで下道、そこから高速に乗ったけど途中ちょっとやらかして時間ロス、阿曽浦の港に到着したのは6時20分ごろでした。
7時に出船、客は少なく9人でした。船長から沖磯を勧められたけど、『空いてるなら立島で』と自分で希望して降りてみると、そこはまだアイゴアイランドでありましたー。

終日どんよりと曇っていて、風は弱く釣りやすかったです。(降りるときの水温は17.5℃で予想していたほど高くはなかった)
最初潮は動いておらず海も予想に反してえらい穏やかな感じ。竿は1.25-50、道糸ハリス1.75号。4月から11月までずっとチヌ竿に道糸1.5号、ハリス1.25号だったので久しぶりのこの仕掛けはえらいゴツイ感じがしました。
最初の1時間半でアイゴ2つに25センチに足らないサイズのコッパ2つ。9時半過ぎたら潮がゆっくり志戸方面向かってにとりだし、『これでいけるでしょ~』とコマセワーク?を駆使して遠近探るも釣れるのはアイゴばっか。

こんな柄のや、

こんな柄の。色々。最初に釣れた時嫌な予感がしたので今日は釣った数を数えてました。そしたらアイゴは30センチちょいから40オーバーまで全部で12匹でした。数年前タックルベリーで買ったアイゴバサミが役に立った~。
お土産はハゲ(別名Yさん)とチャリコ1つずつに終わった。
あとはこんなやつも釣れました。(しっかりババタレてました)

グレのほうはコッパばかりで6つほど。キープサイズなし。
ああゆう感じで潮がとっていながら釣れないというのは、釣れるべきグレがいなかったと自分都合の解釈をしておこう。
なお、志戸の表側では結構ハマチがナブラをつくっていて賑やかだったそうです。そして東のハナレではしっかり43センチのグレをひとつ釣ってる人がいました。あの潮だったらいい感じだったろうなー。逆に西のハナレに乗った底物師の人は出ていく潮だと釣りにならなかったと言っていました。
狙いの魚種とは違うけど、竿をしっかり曲げるトレーニングが出来てめでたしめでたし?(涙)
|