釣行記
本文へジャンプ 12月某日 
データ
12月下旬
晴れ
大潮
阿曽浦 トラフグ
コマセ オキアミ、集魚材
釣果
グレ36センチ1つ、チヌ34~45センチ4つ

阿曽浦

チヌ釣り師らしい(?)釣果となる

 釣り納めに阿曽浦行ってきました。

 朝3時半に家を出て、みえ川越まで下道、そこから有料道路で玉城で降りてエサを仕入れて混ぜ混ぜし、阿曽浦の港に6時10分に到着。一見理想的に進んでいるのだが実は違い、エサの予約を忘れていて何故か夜中に目覚め予約の電話を入れる、クルマに乗るとき忘れ物に気づく、エサ屋でコマセ混ぜたとき集魚剤を一部入れ忘れたのを港で気づく。とにかく忘れることが多い今日この頃、、、

 さて、今日は沖磯に乗ることにしました。出船7時、客は20人ほど。イラソやカベで結構下ろし、オジマ2人と志戸本島5人、そこから沖磯に向かい降ろされたのはトラフグ。ここは何回も乗ったことがある。
 降りる前に水温を聞いたら20.3℃という。思わず『え~っ?何度?』と聞き返してしまった。2人で降りたので自分は沖向いて右のほうに移動してやることにしました。

 スタートは8時ごろ。潮は右にとっており、1投目で25センチほどのオナガ。そして3投目に強いのがきました。叩かなかったのでグレかと思ったが、このお方でした。



 40あるなしのチヌ様。そしてその後も、9時ちょっと過ぎに道糸が変な動きをして紀東の磯では珍しく34センチのちょっと小ぶりなチヌ(俺らしい)。



 大潮で朝が満潮でした。





 次、9時40分、40ちょい。完全にチヌ釣りになってしまった。



 だいぶ潮が引いたので11時前に低い場所に移動したら、やっとグレがきました。自分にしては大きかったけど36センチでした。



 その後、もうひとつチヌを追加したけど、良型グレは来ずに1時過ぎに終了。
 あと釣れたのは30センチ級の小さいアイゴが数匹。



 これがここ数年チヌ釣りの修行を一生懸命やっている(元?)グレ釣り師の釣果です。

 他の人の釣果は水温高かっただけあって、いろんなサカナが釣れている様子でしたが、グレの良型は40センチが1つ釣れていただけでした。

 キープサイズのグレがやっと1つ釣れ、また今年のチヌの数が50匹を超えて終わることができて(?)、めでたしめでたし。