佐田浜
義兄とチヌ釣りに行ってきました。
今年は日本海も冬の水温が高く、その影響が春のチヌ釣りにどう出るかという話になるんだけど、私の保護者(永坂さん)は3月(2月だったかな?)から東京に単身赴任しているため釣り場の様子に関する具体的な情報がもらえません。それに加えて敦賀で利用していたエサ屋さんが閉店になりホームページで釣果情報を見ることもできくなりました。なので何にもわからん。そういう中で出かけました。
朝7時に木之本から敦賀へ向かう下道のコンビニで待ち合わせ、途中でエサを仕入れて佐田浜へ。天気予報は、北風で波は1メートルから0.5メートルに落ちていく。沖テトラは4本とも時々波をかぶって、乗れるのは1ヵ所高くテトラが積んである所だけでした。
『どうしようかなー』と思い、とりあえずその他に気になる場所を2ヶ所見てきたけどやれそうには見えなかったので結局佐田浜に戻り、沖テトラでやることに。
さて準備するかという時、ここで時々一緒になるワカシオ軍団の人が来て声を掛けてくれ、先週の沖テトラの様子を聞くことが出来ました。6人くらい乗っていたけどフグだらけで釣りにならなかったということでした。

こんな感じで1ヵ所だけ高くなっていて、他のテトラが波をかぶっている状況でも2人釣り出来るスペースがあります。
他の場所はこんな感じ。結局夕方まで時々ザッパーン状態でした。

釣り始めは10時ごろ。ボートを出すときは『予報ほど北風強くなくてラッキー』と思ったけど、釣り始めたら吹きだしました。えらい寒い。自分はウェアの下にヒートテックの下着を着ていたけど、寒くて耐えられず一度脱いだカッパをすぐまた着ました。潮は白っぽく濁っていました。
そして、海況同様、釣況も寒かったです。針に掛からない大きさの小さいフグがわんさと湧いてきてサシエ瞬殺。そんな強風ではないけど向かい風でコマセを遠くに入れられないので全然かわせない。とにかくコマセでチヌが寄ってくるのに期待する忍耐の釣りとなりました。
釣りは修行ですが、忍耐だけでなくサシエを替えてみたりご飯を食べて休憩したり、追加のコマセを作ったりしてなるべくダレないようにしながら続けます。そして『こりゃこのままじゃマズいかな~』というタイミングで3時過ぎ(?)保護者に電話。海況から釣り方のアドバイスをもらって2人とも仕掛けを手直しして仕切り直し。(遠隔カウンセリング釣法?)
それでもなかなか思うようにはいきませんが、4時少し前になったら海況が変わりました。風が止み、波が落ち着いてポカポカした陽気になりました。
『こりゃチャンス到来かも?普通の春の釣り方に戻そうかな』と言った矢先、なんと義兄がアタリをキャッチ。


4時過ぎでした。山海サイズ(28センチ級)なんであまり竿は曲がってませんが、ここまで忍耐の釣りを続けてきただけに笑顔爆発。やっぱり真剣にやってるから釣れた時は嬉しいんだよねー。
「言われた通りにやれていたかはわからんけど、底のほうで竿が引っ張られた」とのことでした。
そしてなんと、次の一投も、同サイズ連発。

忍耐のち、ちょっと諦めモードからの絶好調突入でした。(義兄の釣果はこれで終わった) しかし昨年の3週連続ボウズから一転、これで安心してGWに突入できます。
そして私ですが、『やっぱりこりゃ完全に海況が変わった』と普通の遠投(気味)釣法に戻して、そこから6時過ぎまでに4つ。いちばん大きいのが37センチ。最後の1つの前に2つ連続で針外れでバラシたのが痛かったけど苦労の末に釣れてよかったです。

さあ、次はGWに数釣りに挑戦だ!めでたしめでたし。
|