釣行記
本文へジャンプ 5月某日 
データ
5月中旬
晴れ
中潮
菅浜弁天崎 沖磯
コマセ オキアミ、集魚材
釣果
なし

菅浜弁天

チヌの乗っ込みは終了しましたー

 義兄とチヌ釣り行ってきました。義兄の連勝記録止まりました。

 連休中嫁の実家に行った時、ちょうど晴れで福井は南風だったので『今日佐田浜は爆釣だろーなー』と思っていたら、ワカシオ軍団皆釣りあぐねたという。そして「もう終わっているのでは?」という話も出たという情報も。

 『えー、ほんとにー?』ということで調査に行くことにしました。
 敦賀で利用していたエサ屋さんがなくなって、店長さんが私に「チヌの乗っ込みは終わりましたー」と乗っ込み終了宣言をする毎年の恒例行事もなくなってしまいました。『なので終わってるのか終わってないのかは俺が決める』などと、、

 さて、義兄と木之本で7時半に待ち合わせ、エサを仕入れて向かったのは菅浜弁天。波は0.5メートル。前回水没したエンジンは点火プラグを替えて何とか復活。最初変な音がしたけど無事去年やった磯に到着して10時過ぎに開始。



 義兄は去年連続ボウズを脱出した釣り座でやってもらい、自分は沖側に入って釣り始めるとすぐ、『こりゃあかん、終わっとるかも』と思いました。フグ、オセン、コッパ(20センチくらいまで)だらけ。コマセワーク?でなんとかかわそうとするも歯が立たず。



 義兄のほうもフグに苦戦。途中休憩して義兄の右横から海を見下ろすとかなり深いけど底まで丸見え。コマセを入れてもらってサカナの動きを観察するととっても面白い。底のほうにはマシなサイズ(30センチ弱くらい)のグレもいる。でもチヌはどこにも見えない。

 『海況が変われば藻場から出てきたりするのかなー』と思いつつ、3時ごろ保護者のアドバイスに従いさらなる沖磯に移動することにしました。



 この写真の三角の磯の向こうにある小さい磯です。



 3時半ごろ仕切り直し。潮の流れから裏向きやり、グレのサイズは30センチ弱にあがったもののチヌが食うことなく6時前に終了~。





 結構遠くにある磯なので、無事行って帰って来れ、自分で乗っ込み終了を確認出来てよかったです(?)。
 やっぱりチヌ釣りは簡単ではないということです。めでたしめでたし。