釣行記
本文へジャンプ 6月某日 
データ
6月下旬
晴れ時々くもり
中潮
尾鷲 サバルサギ崎ハナレ
コマセ ボイル
釣果
チヌ48センチくらい?1つ

尾鷲

どサラシを攻略できず

 一人で尾鷲に行ってきました。

 『今週ずっと雨降ってないのに週末だけ雨かあ~。バッカ野郎~』と仕事しながらボヤいていたら、土曜日の天気予報が変わりました。キス釣りかグレ釣りかで多少迷ったけど、楽な磯半夜釣りにしました。

 朝は普段と同じ時間に起き、朝ご飯を食べてから6時過ぎに出発、出船が11時15分でそれに間に合えばいいので全部下道で行きました。エサや食べ物仕入れたりしながら走って175キロ4時間半。10時半過ぎに到着。

 半夜の客は4人。船長に中磯でサラシの出るところとリクエストしたら、サギ崎ハナレとなりました。
 
 ちょっと荒れ気味、先端の船着きはサラシに加え時々飛沫が大きく上がりちょっと危険なので夕方にとっておいて桃頭島向きの胴の釣り座でやりました。



 サラシの根元の際を浅く釣りたいが釣り辛い。エサ取りは良型のハゲ、キタマクラ、ネンブツダイなど。



 タイミングが合うと20センチちょいのコッパグレが釣れます。(オナガのほうが多い)でもサイズアップしない。
 2時半の満潮を過ぎてサラシの切れ目から沖の潮目も狙ってみましたが一番大きいので29センチのオナガ。そして下げに入ってもウネリは大きくなるばかりで先端向きには入れない。なので胴でやり続けました。

 そして沖の浅いタナでまともな重さのが掛かったと思ったら、、





 スマートな50あるなしのチヌ様でした。(沖でいったん浮いたとき小さめのヒラスズキかと思った) 同じチヌ様の写真を2枚も載せた理由は、もう写真を撮るサカナが釣れなかったからであります。

 あと、シズをたくさん足してサラシの下に無理やり入れた時、今日一の強いのが掛かったけどためてる時に外れてバラし。(引きはグレじゃない感じだった) 6時過ぎに終了~。



 さて、あとは撤収できるのか?『こりゃ最悪はこの磯で一泊かなー?』とも思ったけど、胴の低いところに上手に着けてくれて無事生還。

 地元の底物師の人は大きいのはないもののイシガキダイを7つ釣っていました。
 追加情報:尾鷲の渡船代は500円あがったみたいです。
 帰りは高速でみえ川越まで、そっから下道で2時間半でした。(自分の次回釣行のために記録しております。釣りの参考にならなくて済まぬ)

 大自然の中で釣りが出来て、めでたしめでたし(涙)。