釣行記
本文へジャンプ 11月某日 
データ
11月下旬
晴れ
中潮
戸田、田子の浦
コマセ オキアミ、集魚材
釣果
1日目
なし

2日目
グレ30センチひとつ

戸田、田子の浦

2日間釣行、「泣きながら釣法」の修行 第2弾

 11月終わり、土曜日曜で車中泊富士山見学(?)に行ってきました。ま~泣いた泣いた。

 お断りしておきますが今回は自分の釣ったサカナの写真はひとつもありません。なので「私程度の技量の釣り師だと今の時期あの辺に行ったらこうなる」くらいの参考にしていただければなどと言いつつ書きます。

1日目
 朝3時に目覚まし掛けて寝たら2時半に目が覚め、2時50分に出発しました。
 最近東郷にららぽーとが出来、なんか道の感じが変わったのでちょっと曲がる場所を間違えて引き返したりしながら(帰り道も間違えた)東名三好インターから島田金谷まで高速、そこから戸田まで下道でちょうど4時間で現地到着。



 左沖からの強風で人はあまりおらず、3月にやった場所(最初はうねりが大きかったので上のほう)で8時前から釣り開始、夕方は電気ウキまで使って夕方5時半までやってグレらしきアタリは1回、寄せてくる最中にハリ外れでバラシ(それほど大きい感じではなかった)。以上でした。
 釣ったサカナは、アイゴ、キタマクラ、クロサギというフナとゼンメを足したようなサカナ、ハゲ、サンノジを派手にしたようなサカナ、ネンブツダイ、ネンブツダイによく似たサカナでした。生まれてはじめて見るサカナが3種類くらいあった。

 11月になってからGO TOのついでに偵察に行った保護者もまだ早いと言っていたけど、ここまでとは思ってませんでした。甘かった。

 『こりゃ明日もやる価値がない』ということでクルマで夜の弁当食べた後移動。釣り場ガイドを見て2日目は三津シーパラダイスの隣の内浦港でやってみようととりあえず行ってみると、波止は釣りが出来ないように閉鎖されてるようでした。(釣り場ガイドが古かった)

 クルマを停めておける場所もないので一番近い大仁の道の駅伊豆のへそで車中泊した。

2日目
 朝4時前に目が覚め5時前に出発、向かったのは富士市の田子の浦港。
 富士市では既に40オーバーが釣れたという情報があったので。釣れたその場所は特定できないけど、動画を見てとりあえず去年の冬には釣れたという場所へ。



 こんなとこ。
 7時前から午後4時前までやってグレは3投目にひとつ釣れ、その30分後くらいに根ズレでとばされただけ。
 この杭のこっち側に大きい三角か長方形に穴の開いた形のテトラ(ブロック?)が立った形でいくつも入っていて、そこから出てくる様子。なので浅く釣っても時々根ガカリして厄介でした。

 『いけるかな』と思えたのは最初の1時間くらいだけでした。コマセ入れてもエサトリは浮いてこない。グレの元気もよくない様子。
 釣れたサカナは、一番多かったのが10センチない級のイサギの子供、フグ、アジ、ゴンズイ。

 午後になったら風がやんで水面が穏やかになったので足元の海中を見ながらコマセとサシエを同調させる練習のつもりでやってました。これが相当難しい。勉強になったけど最後までグレのヤル気は上がらなかった。心が折れました。
 
 5時前に現地を出て泣きながら運転し、8時に家に着きました。

 キープしたサカナはゼロ、場所選び、釣り方についていろいろ考えさせられた2日間でした。 渡船利用よりはダメージが少なく済んで、めでたしめでたし。


おまけ
 先週白木の港で保護者が70センチのマダイを釣りました。その写真を載せてくれと言われたのでリクエストにお応えして載せます。(ちなみに昨日の日曜はチヌひとつに終わったそうです)




 釣れなかったのも情報のうちということで。またがんばる。