伊東
1月最終日、Yさんと休みを合わせて伊東港で釣りしてきました。Yさん良型グレをゲット。
先週末は釣りに行かず、今年最初の紀東釣行の時踏んだ石が跳ねて壊れてしまったダンケルク2号のエアロスプラッシュ(泥除け)を修理したりしていました。そのとき保護者(永坂さん)から連絡があり、奥さんと旅行に行った伊東の港で40オーバーのグレを2日連続で釣り、バラシも数回あったとのことでした。
伊豆半島はすっかり保護者のセカンドホームグランドなった感じで、彼は日々研究に余念がありません。伊東港も前から注目していた釣り場で、地元の名人がよく40オーバーを釣るんだけど、波止の外側テトラ帯ではなく、どうも内側らしいということだったのです。
それで今回、旅行の合間(?)の数時間そこでやってみたら釣れたというわけです。しかも足元の敷石の周りに40センチ級のグレが20近く群れているのが見えたという。
『自分も見たい!』ということで、伊東港内側を本命に朝3時半に名古屋を出発。新東名を走っていると天気予報は晴れなのに前方(東)の空がピカッと白く光り、途中天気予報を見ると伊東の風向き予報は西風から東風に変わってました。
7時ごろ港に到着。お目当ての場所は思っていたより狭かったですが、2人分の釣り座は確保できました。写真は先端のテトラ帯から見た釣り座。

伊東に入った時から小雨が降り出し、時々止むけどお昼過ぎまでずっと降ってました。(天気予報は晴れだった)
肝心の良型グレは、コマセを入れ続けても見えない。水深が想像していたよりずっと浅く、敷石の切れ目から先は砂みたいで、海がスケスケなので偏光グラス掛けていれば底まで大体見える。底にボラやアイゴらしきサカナは見えるけどグレはコッパが少しという感じでした。
3時間くらいやってみたけど出てこない。両側の常連さんや見物に来た人の話だと、「普段は大きいのがたくさんいるのに、今日は見えませんねー。こんなのは珍しい」
『え~っ?そんな~』 ジアイは夕方近くということなのでとりあえず切り替えてYさんは外側のテトラ帯へ。自分も先端のテトラ内側でやってみることにしました。


自分のほうは変わり映えしない感じで『こりゃダメだな』と思っていたら、タモにグレを入れたYさんがハシゴを降りてきてこっちを見てガッツポーズ。距離が離れていたので『30あるなしだな』と思ってました。
が、後で活かしバッカンの中を見たら40センチ近くある。Yさんが再び降りてきた時遅ればせながら写真撮りました。37センチでした。

Yさんはその後、もっと大きいのを掛けたけどハリ外れでバラシたということで、私も昼飯食べた後外側へ移動しました。その結果がこれ。

移動してすぐの13時、46センチのチヌ様。またチヌ釣り師の本領発揮してしまった。
その後ジアイに期待して再び内側に移動しました。今度は数は多くないけど大きいのも見えました。でも底にいて浮いてこない。相当難しい。途中で2段ウキ仕掛けに変えた。
自分は1回だけ掛けたけどすぐトバされました。5時すぎ終了~。
平日なので帰り道は高速代の割引がないため、藤枝まで下道で走って節約して10時半に名古屋に到着。釣果が乏しかったから説得力ないけど、2人以上で行くなら伊豆半島の地磯、堤防はお勧めです。
Yさんが釣れたし、一応大きいグレが泳ぐのも見れて、めでたしめでたし。
|