縄間一文字
Yさんと休みを合わせて敦賀で釣りしてきました。
11月も半ばになるのでYさんはグレ釣りに行きたいと言いますが、この高水温だと紀東はまだ早い。そこでワカシオ軍団の人たちが先週35センチまでのグレを釣ったという縄間に行くことにしました。
前日午前中の天気予報はくもりだったのに、夕方には一日中雨でしかもカミナリマークがついているのに変わっているのを保護者(永坂さん)教えてくれました。
『いや~、エサ買っちゃったのに~、こりゃ知多半島か三河に行先変更するしかないな~』と思いつつ、朝4時半ごろにYさんを迎えに行きました。
そして行先を相談の結果、雨雲予報からすると敦賀はそんなに降らないんじゃないかというYさんの意向に従いやっぱり敦賀に行くことになりました。
下道を走っていくと、岐阜県に入ると雨が降りだしたけど琵琶湖畔辺りまで来たら止み、敦賀はくもりの中にも日が射すという、、、
『Yさんの決意がまた天気を動かした』ということで、無事縄間一文字に渡れました。釣り始めたのは10時前。

最初に釣れたやつ。(40オーバーなどと、、)
この日の最長寸33センチ。12時に釣れました。先週はよいサイズは夕方になって出たと聞いていたけど、本日は釣り始めてすぐからグレが水面にボイルし始めて活性高かったです。
1.jpg)
しかーし、Yさんはなかなか釣れない。Yさんはもうビギナーじゃないんだけど、今回は久々に結構レクチャーしました。
自分は、『このぶんだと夕方になったらホントにいいサイズが来るかも』と思いつつ、『それまでは狙いを変えてチヌ様を釣ろう』と遊んでました。
1.jpg)
塩焼きサイズが3つ釣れた。
ところが、潮がゆっくり右にとりだした2時すぎから食いが止まり、足元にコマセを打っても小魚も出てこなくなったのであります。

そして夕方まで海況は変わらずに4時過ぎに終了~。

でもまあ時々小雨が降ったくらいで、足場のよい釣り場で楽しめました。(グレは5つだけキープ、アジも釣れた) 水温はとっても高いです。
貸しボートで岸に戻ってる最中に空がビカッと光り、道具をクルマに仕舞っているときに雨が降りだしました。敦賀の街中に入るころはアラレ混じりの土砂降り。
とにかく凄い雨で、クルマの屋根を叩く雨音は尋常じゃなかった。我々は『いやーほんとにラッキー。釣り場でなくてよかった~』と、釣りと関係ないところで満足したりしてました。
夜8時に名古屋に到着。「大自然の中で釣りができる。それだけでじゅうぶん満足ですよ~」(Yさんの名言) めでたしめでたし。
|